|
行ってきました、馬込車両検修場の公開。
"馬込"車両検修場と言っても、場所は西馬込のその先なので、念のため。 我が城から1番近い車両基地です。 ちなみに2番目に近いのは旧蒲田電車区ね。 さらに言うと3番目は雪が谷検車区・・・って、何気に多いな、この辺って。 さて、現地に到着したのは10:40頃だったのですが。 ナニこの行列。 「馬込車庫入口を先頭に0.2kmの渋滞、通行に30分ほどかかります」みたいな? イヤ、マジデマジデ。 渋滞にハマった(=列に並んだ)のが10:40で、渋滞を抜けた(=入場)のが11:10でしたから。 2年前の馬込車庫公開を想定して行ったので、それはもうビックリですよ。 さて、問題は。 この人の多さで、何をするかと言うことだ。 撮影会整理券は・・・10:00配布分はとっくに配り終わって既に13:00配布の待ち行列が。 まー、まずはパスネットかな。 都営物販スペースへ。 パスネットの列に並ぶ。 って、前の方から係員が人数を数えに来たんですけど。 幸い、ワタシのところは普通にスルー。 後ろの方で「ココから後ろは買えない事があります! ご了承の上、お並びください!」とか。 ふー、危ない危ない。 なんとなく、全体的に、殺伐とした感じです。 ワタシの番、その雰囲気に押され、ついカッとなって「5枚(上限枚数)ください」と言ってしまいました。 さよなら5200形は買えませんでしたが、都営フェスタは無事にゲット。 西武ブースとか京急ブースとか北総ブースとか覗いて。 北総7500形のクリアファイルとか売ってたので、買ってみました。 ・・・200円でした or2 クリアファイルって100円で売ってるものじゃないの?(お #それは勝手な思い込みです。 折角来たのに、写真も撮らずに帰るってのもなー。 つーことで、配布時間まであと1時間以上もあるけど、配布待機列に並ぶ。 で、手持ちのノベルを読み始める。 まぁ、「~の退屈」のわけだが。 ようやくシリーズ3作目に突入しました。 ・・・。 ・・・。 配布開始までに約3/4を読破するって、どうなんだろ・・・?(お #孤島に向かってフェリーに乗るあたり、と言えば読んだ人には通じるだろうか。 で。 現在時刻13:10、撮影会集合時間14:10。 昼飯でも食いに行くか・・・。 つーことで、適当にメシ食って、14:00頃に再び馬込車庫。 無事に撮影してきました。 ところで。 車両手前の黄色ロープですが、午前中は張ってなかったってマジですか? どこぞのアホが通電してる下回りに手を出したから、急遽ロープされたってマジですか? なんてことしてくれるんだ・・・。 撮影を終えて、そのまま城へ帰還。 ネットを見てたら・・・あさくら☆わはーが再販されてる! ということで(どういうことだ?)、秋葉原へ行ってきました。 あ、ついでにさよなら5200形のパスネットも欲しいなー、と。 池上線で五反田へ。 ホントは戸越銀座で降りて戸越まで歩こうとしてたのに、寝過ごしたのはココだけの内緒だ。 都営線の窓口で「さよなら5200形のパスネットはありますか?」と問えば。 職員「ココでは売り切れました。日比谷に少数残ってる聞いています」 よし、日比谷だな。 M線に乗り換えるついでに、三田でも聞いてみた。 職員「当駅分は完売です、よろしければ近くの駅に聞いてみますが・・・」 青年「あ、お願いします」 ・・・。 職員「御成門の駅に残っているとの事です」 丁寧に対応してくれた職員さんにお礼を言って、I線に乗り込む。 以前にも、なんかこうやってパスネット在庫の問い合わせとかやってもらった事があるような。 都営職員さんって、対応が丁寧な気がする・・・。 ちょっと東京都交通局電車部を見直したり。 無事に御成門でさよなら5200形のパスネットをゲットし、神保町経由で岩本町へ。 つーことで、秋葉原です。 まずはメロン屋に行ってあさくら☆わはーをゲット。 気づけば、あさくら☆わはーの他にも色々持ってレジに並んでたのはきっと気のせい。 財布の中から樋口さん1名が拉致られてたのもきっと気のせい。 で、野口さんが増殖したかと言えば、そんなこともないワケで(お それから、ヤマギワでKOTOKOの新譜をゲットして。 えーと、まだシュリンクを破ってません(20061029 1600現在)。 あとは犬屋とか見て回って帰還。 アカデミーに行こうかとも思ったけど、全国大会中で混んでそうなのでやめました。 |
