|
さて。
現在ワタシが主業務として取り組んでいる社内システム開発の他に。 副業務として、別の社内システムの開発にも取り組むことになりました。 で。 それ自体は全然構わないのですが。 課長「じゃ、それは1月までに出すってコトでヨロシク」 ヨロシクはいいんだけど、終わりだけ提示して道筋は自分で決めろ? それならそれでも構わないっちゃ構わないんですけど。 ワタシが勝手に作っちゃっていいモンなんですか? ユーザ(→システムを利用する社員)の意見も吸い上げずに作るんですか? てか、ユーザから苦情が出る以前に、どうせ課長が「そうじゃない」ってツッコミ入れるでしょ(お だったら、キチンと仕様確定してからワタシに渡してくださいよー。 もともと取り組んでる業務ならある程度自分で仕様も作れるので。 仕様の叩き台を作って、「こんなんで作りますよ」って打診することも出来るんですけど。 流石に、はじめて触るシステムでそれは無理っす。 課長「そんなに難しくないと思ってるんだけどね」 あー、それは課長の口癖で、枕詞のようなものだからアテにはしてません(ぉ あと、ユーザの窓口を誰か指定してください。 でないと、ユーザから「この動きじゃダメじゃん」って言われたときに言い訳できないので。 「ユーザの窓口さんがそう言ったんですよ」と。 「ウチの課長がそう言った」では、言い訳として弱いんですよね(お って、あ、コレはワタシが言い出さないからなのか。 よし、明日にでも課長に頼んで、ユーザの窓口を指定してもらうか。 というか、マジメな話、仕様をつくるのに誰に確認したらイイもんかも判らないんで(お 先にこのシステムに取り組んでいる同期Nが。 さんざん仕様が固まらなくて。 ようやく固まって、出したかと思えば相次ぐ仕様変更。 そんなのを見てるので、あーいう苦労はしたくないなー、と言うのが本音。 外に出すシステムならいざ知らず。 作るのは社内システムで、ユーザは自社の社員なんですからねぇ。 |