まぁ、もともと自分のカネですがね。
例の、貯金箱を銀行に持っていって、預けてきました。

(クリックで拡大写真を別窓表示)
左上 : 開封前。投入口から少し覗いてますね。
右上 : 開封直後。10円玉が目立ちますが、主成分は1円玉ですw
左下 : 兵どもが夢の跡。
右下 : 手続き後の預金通帳。
本当は9時の開店直後を狙っていたのですが。
寝坊して、10時半ぐらいに銀行へ。
番号を取って、順番を待ちます。
あ、ただの偶然ですが「37番」でした(笑
で、順番を呼ばれて窓口にて。
青年「(貯金箱を取り出して)これを計数機で数えて頂いて、全部預け入れでお願いします」
行員「はい、かしこまりました。それではお呼びするまでこちらをお持ちになってお待ちください」
やや驚いた表情での対応でしたが・・・まぁ、こーいう客はあんまりいないか(笑
たっぷり30分ほどかかってようやく呼ばれる。
年明けの初営業日で混んでたってのもあるでしょうけど、ずいぶんかかったな。
まぁ、ワタシが手続きを待っている間に、どんどん待ち客カウントが増えていきましたからね。
37番を引いた時点で5人待ちだったのが、帰る頃には2ケタ行ってましたから。
って事で、自分に6010円のお年玉です。
あとで新しい貯金箱を買ってこないとな・・・。
帰りがけに近くの100円ショップを覗いたら、プラスチック製しかなかったのでヤメ。
プラ製だと壊すときが面倒なので、出来ればこれまで使ってたのと同様の金属製がイイな、と。
金属製は缶切りで開けられるので、箱のまま銀行に持っていけるのがメリット。
プラとか陶器だと、どう壊れるか判らないので。
割れ方によっては、なにかに移して持っていく必要が無きにしも非ずなのがデメリット。
そのうち、別な100円ショップで探してこよう・・・。