弊社の年末年始休業は12/29~1/4です。
さて。 1/4休日出勤要請の軽いジャブがきましたよ? 次長「原価集計部門が、月次を1/4にやりたいって言ってるんだけど?」 青年「イヤです」 ワタシにしては珍しく、非常に直接的に、自分の思いを即答しました。 通常、上司からの依頼については、受けない場合でもこういった直接的な回答をしないようにしています。 例えば、「そうですねー、ちょっと難しいです」とか、そんな感じにオブラートに包むのですが。 そーいうのを考えるよりも早く、サクッと「イヤです」と自分に正直に答えてしました。 脊髄反射並みです。 みなっちは休日出勤をとても嫌います。 自分のせいで休出するなら、諦めもつくのですが。 それとか、客先事情だとか、突発トラブルとかならば、それもそれで諦めもつくのですが。 原価集計の月次のために出て来い? 冗談じゃない。 正直、休日出勤をしてまで急ぐ仕事じゃないでしょうに。 理解できません。 って言うか、原価集計部門って、生産調整の対象部門ですよね? 対象部門が休日出勤とか、それって「本末転倒」って言いませんか? 全く理解できません。 補足しますと。 原価集計のうちで、ワタシがやっているのは生産システムの月次処理です。 この業務は、先日まではT先輩が1人で担当していました。 T先輩が異動したので、ワタシが引き継いだ感じです。 そんな感じなので、現状、ワタシ以外に出来る人がいないのです。 かと言って、ワタシもまだ3回しかやったことがなくて、人に教えられるほどではないのです。 もちろん、ワタシとしても手をこまねいているだけではなくて。 月次処理の手順をドキュメント化して、判断条件を明確にしたりしているところです。 んで、いずれは「部門の誰でも出来る」を目標としているわけですが。 流石に「ドキュメントだけ見てやれ」って言って、初見で出来るほど簡単でもないワケです。 このまま原価集計部門が引き下がるとも思えないんですよね。 さーて、ホントになんて言って断ろうかな。 誰か良い案をお持ちじゃありませんか? |