|
W44K向け自作着うたの作り方。
自分が忘れないように覚え書き。 用意するもの ・W44K ・microSDカード ・PCからmicroSDに転送できる環境 →ワタシの場合、microSDアダプタを噛まし、メディアリーダライタにUSB経由で転送 必要なソフト ・携帯動画変換君(→http://www.nurs.or.jp/~calcium/3gpp/) -推奨設定ファイル(→http://www.nurs.or.jp/~calcium/wiki/index.php?W44K) ・偽装着うたエディタ(→http://homepage2.nifty.com/ONTHEROAD/tools/ChakuEdit/) ・ソースとなるサウンドファイル 1.携帯動画変換君の動作環境を整える。 設定は上記推奨ファイルを使用、QuickTimeが入ってない場合は真っ先にインストール。 2.サウンドファイルを用意。 ここでは、先日ゲットした熊魂2(音楽CD)から全国大会メニューBGMをWAVEに吸い出す。 んで、1ループ分にカット。曲頭・曲末に0.2秒程度の無音領域を設ける。 CD吸い出し : Rip!AudiCD(→http://pino.to/) WAVE加工 : SoundEngineFREE(→http://www.cycleof5th.com/products/sefree/) 出来上がったWAVEファイルは約25秒。 3.WAVE→3g2へ変換。 携帯動画変換君を起動。 クオリティは「30秒登録 24KHz 64kbps(ry 」を選択。 「2.」で用意したWAVEをドロップして変換開始。 4.ビットレート偽装。 出来上がった3g2ファイルをバイナリエディタで開く。 5C7D8h~5C7DFhを 00 00 FA 00 00 00 FA 00 (→64kbps)に書き換えて保存。 バイナリエディタ : Stirling(→http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se079072.html) 5.misroSDへ転送 偽装着うたエディタを起動。 設定 > 基本設定 でサウンドファイル名を「SDU」に設定。 サウンドフォルダに「4.」で作った3g2ファイルを転送する。 6.携帯へ misroSDをW44Kに挿し、認識させる。 再生できることを確認し、アラームに使うやら着信音に使うやら、自己責任で。 「不正データ」「再生できない」などの場合は、見落としがないか検証。 と、自分の覚え書き。 間違ってるかもしれないので、出来ないときは他のサイトを参照したり、ぐぐったりしてください。 間違ってると言うか、手順が抜けてるってのがありそうです。 (追記) 4.ビットレート偽装 数値が入る位置は変わる模様。 文字列「esds」を検索して、2つ目のsから後ろに17バイト進んだ位置を頭に8バイトっぽい。 |