|
城へ帰ればポストにダイレクトメールが。
鬱陶しいですよねー。 と言う事で、今日はそれらの受取を拒否してみましょう。 ●郵便物 まず、郵便局扱いの「郵便物」の場合。 封書、ハガキ、冊子小包などなど。 この場合の方法はご存知の方も多いと思います。 まず、適当な紙(付箋紙とかでもOK)を用意します。 その紙に「受取拒否」と朱書きし、住所氏名を書いて印鑑(シャチハタOK)を押印。 で、その紙を封筒やハガキなどの表面に貼り付けてポストへ投函。 これでokです。 付箋紙のノリでは、ポスト内で剥がれてしまう可能性がありますので、セロテープなどで貼りましょう。 あと、コレは未確認の情報ですが。 「受取拒否」をされた郵便物は、返送料が「発送者負担」になるようです。 つまり、業者から50円でワタシのところへ届いたDMハガキの場合。 業者側から見れば、結果的に100円のコストがかかった上に宣伝効果がなかった、と言うことに。 みなさんもどんどんやりましょうwww なお、受取拒否が出来る郵便物は、開封前のものだけです。 封書は開けてしまったら受取拒否できません。 シークレットハガキ(圧着ハガキ)は、開いてしまったら受取拒否できません。 注意してください。 ●クロネコメール便(ヤマト運輸)の場合 と言う事で、本題のメール便です。 ヤマト運輸(クロネコヤマト)扱いの「クロネコメール便」の場合です。 佐川急便などでも同様のサービスがありますが、こちらの方法は使えませんので注意してください。 ヤマト運輸のサイトを探しても情報が無かったので、問い合わせフォームから問い合わせました。 頂いた返事を要約すると以下のような感じです。 ・届け先の郵便受け等に届けるサービスなので、受取拒否については想定した運用になっていない。 ・メール便到着後にヤマトへ連絡すれば引き取りに来てくれる → 返品する事は可能。 ・その際は次のフリーダイヤルへ→(電話番号) 電話番号は、ぐーぐる先生に聞いてみたら知ってたみたいなんですが、一応伏せておきます。 知りたい方がいましたら、ヤマトの問い合わせフォームから問い合わせてくださいw と言う事で、「受取拒否」という制度(?)は無いものの、返品は可能なようです。 クロネコメール便でダイレクトメールが来たら、さっそくやってみようと思いますw 蛇足ですが。 ヤマトの問い合わせフォーム、住所も氏名も入力必須項目じゃないのです。 流石に返信用メールアドレスだけは必須になっていましたが。 で、必須項目のメアドだけの入力で送信したのですが、とても丁寧な回答が返ってきました。 ワタシの中でのヤマトの印象があなりアップですよw |