|
カテゴリを「仕事」にするか、「雑談」にするか、微妙に迷ったけど。
とりあえず「仕事」にしてみます。 ワタシの仕事は、一般的にはPG(注1)とかSE(注2)とか呼ばれる職種のワケですが。 ま、正直、明確な線引きがどこか知らないんですけどね<PGとSE ワタシ的にはコーディングとデバッグなどを担当するのがPGで。 コーディング以前の工程(設計とか)を担当するのがSEだと思ってるワケですが。 設計からデバッグまで担当するワタシは、PG兼SEですかね?(ぉ 今日は、PG側メインの話。 何度か書いた事がありますが。 ワタシが日頃の業務で携わる言語は「アセンブラ」です。 わぁー、低級言語だぁー(ぉ なんでアセンブラなんか使ってるのかは長くなるのと、会社が特定されるので割愛。 ほかに、読むだけならC言語系統もそれなりには読めます。 Cで書くのは・・・200ステップくらいが限界です(お おまけとして、VBが一応使えます。 ホントに“一応”ってレベルですけど。 で、コメントアウト。 ナンのことかと言うと、簡単に言えばソース内に記述しても動作に影響を与えない部分のことです。 HTMLだと <!-- --> って奴です。 まぁ、ソフト屋にはナニを今更って話ですけどね。 皆さんは、このコメントアウト、1番最初にナニが思い浮かびますか? やっぱり /* */ ですか? #いーや、 // だとか子供みたいなこと言わないでくださいwww そうですよねー、やっぱりCがメジャーですもんねー。 ワタシは、どう考えても ;(半角セミコロン) ばっかり出てきます。 アセンブラでは、 ; から改行までがコメントとみなされるんですよ。 行頭に置けば、その行はコメント行となるワケですね。 アセンブラでは、一般的には、次のように書かれる事が多いんじゃないかと思います。 命令文 ; コメント文 [改行] 命令文 ; コメント文 [改行] : : アセンブラの命令文では、何をやってるのか直感的に考えづらいのです。 なので、右側にコメント文を置いて、その意味を記しておくワケです。 ちなみに、ウチの社内では「1命令に対して1コメント」が推奨されているようです。 と、今日は仕事の話のような、仕事に関係ないプログラムの話のような・・・。 つまり、ネタが無かったって事だ(お #用語 注1 PG=プログラマ (Programmer) 注2 SE=システムエンジニア (SystemEngineer) |