<< September/2025
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
>>
    
弊社も一応、鉄道の片隅を担っている会社でございまして。
そんな協会のようなものにも所属しています。
今回、その協会で水戸岡鋭治氏(Wikipedia)の講演会があるとのこと。
間接部門なので、なかなかこういった案内が来ることはあまりはないのですが。
たまたま上司から「こんな講演会あるけど、行くかい?」ってな感じでワタシに伝わりまして。
もちろん、1も2もなく「行きたいです、ぜひ行かせてください」と返答した次第。
一介の情報屋が、デザイナーの講演会に紛れ込むことが出来たワケです。
もちろん、社用(教育研修)の一環として参加です。
と言うのは建前で、ワタシの本音は半分社用、半分趣味ですがねwww

つことで、午前中は会社でシゴトして、午後から外出。
地下鉄で有楽町へ。
妙に警察官が多いな・・・と、思うものの、コレは城に帰りついて納得。
お米の国の偉い人が来ているんでしたっけね。
参加者はだいたい60名くらいでしょうか、意外とこじんまりしてるのね。
年齢層は幅広く、ワタシのような20代から白髪交じりの60代くらいまで。

んで、講演のほうですが。
氏のデザインに対する哲学、とでも言えばいいのかな。
そんなお話でした。
もともと絵を描くのが好きだったと言う水戸岡氏。
最初からデザイナーだったかと言うよりは、元はイラストレーターだったそうな。
デザイナー志望ではあったものの、シゴトが無いのでイラストで食べていたとか。
百科事典のイラストとか、そういったものを描いていたとのこと。
そこで、自然の中にある「機能美」というものを学んだ・・・と。
と、そんな話から始まって、中盤からはスライドを使って具体例へ。
ちなみに氏によれば「787系が今でも最高傑作、もうあれは創れない」だとか。
当然、初期のビュッフェ付き時代です。
曰く「時代が追いついてなかった、そして(時代が追いついたときには)既にもう無い」と。
非常に残念な様子でした。

他にも多くの具体例を紹介してくださいましたが、ちょっと紹介しきれません。
気になる方は、氏の著作とかを読むといいんじゃないかな。
実に密度の濃い、あっという間の講演会でした。

comments (0) trackback (0)
    
INFOMATION
 地震で被災された皆さまには
 心よりお見舞い申し上げます。
 2011.03.14
NEW ENTRIES
RECENT COMMENTS
CATEGORIES
ARCHIVES
OTHER
SEARCH
POWERED BY
 Script by ⇒ BLOGN+(ぶろぐん+)
 Skin by ⇒ vivid*face