ウチの会社はどうするつもりなんでしょうねぇ。
とりあえず、クールビズの繰り上げはありませんでした。 明日からようやく、クールビズになります。 SIerさんがノータイで、客の立場になるこちらがネクタイ着用だったんですが。 ようやくそのアンバランスな状態から解放されます。 #クールビズではない期間は、来客対応時はネクタイ着用が社内ルールなんですよ。 #そんなくだらないルールはさっさと撤廃するべきだと思うのですが。 なんか、ちらほらサマータイムを導入する企業が見られますが。 意識付けとしてはアリだとは思うんですけども。 それが節電になるかというのは、ちょっと疑問です。 電気は貯めておけないという特徴があります。 (ややこしくなるので蓄電池とかは考慮しないということで) ワタシたちが今使っている電気というのは、今この瞬間に発電されたものです。 よって、発電量に上限があるこの夏で大事なことは。 「総使用量を減らすこと」ではなく「同時使用量を減らすこと」です。 夏場は平日13時~16時がピークと言われています。 この時間帯の「同時使用量」を減らすことがキモになるわけですよ。 翻ってサマータイム。 例えば、9時~17時の会社がサマータイムで1時間繰り上げたとしましょう。 8時~16時になりますよね。 電力使用量ピークの13時~16時の「同時使用量」は全く減らないということになりませんか? だって、サマータイムにしようがしまいが、結局13時~16時に働いているのでしょう? この場合有効なのは、自動車業界などがすでに決めているように。 休日をずらしてしまうことだと思います。 これならば、平日ピーク時の使用量が確実に減らせます。 これによって、休日の使用量が増えても別に構わないんですよ、ぶっちゃけ。 どうせ、休日は発電余力があるんですから。 と、ワタシは考えているのですがいかがでしょう。 幸い、ウチの社は「サマータイム導入」などということはなさそうなので良いのですが。 |