<QMAロケテスト>
朝起きて、ほげほげと準備して池上線と京浜線で秋葉原へ。 うーん、傘はどうしようかな。 と数秒の逡巡ののち、折りたたみ傘を持っていくことにしました。 ちょいと出遅れてしまいまして。 秋葉原のレジャランに着いたのが10:10でした。 1番やっちゃいけないパターンですよね、これ。 んで、1時間の待ち時間を過ごして、ようやくプレイします。 コナミの最近の流れで、とうとうQMAもナンバリングが廃止されました。 プレイモニタがスクエア液晶からワイド液晶になりましたよ。 プレイ開始したときに、思わず「デカいな」と口に出してしまいました。 画面が大きくなったお陰なのか、ネームエントリが8文字に増えました。 と言うことはつまり、「MINATCH」も入力可能ということに。 ・・・今まで通り、「みなっち」にすると思いますがー。 あと、いよいよ、とうとう、ようやくQWERTY配列のキーボード導入です。 タッチ数が増えてしまうという欠点があるものの、ワタシはこっちのが早いです、きっと。 稼働はやっぱり春ごろですかね。 その後、御徒町まで歩いて、麺処花田で昼食。 ここでわいいちと合流してます。 ワタシの入店する数分前に入ったとかで、ジャストタイミングだった模様。 <大鉄道時代展> 六本木駅でもとろと合流して、水戸岡先生の展覧会へ。 8月くらいに博多でやっていたのと同じ奴です。 博多でやっていたのは、タイミングの問題もあって見に行けなかったので。 いやぁ、東京で見られて良かった。 ちなみに、先生も会場にいました。 最初、普通に判りませんでしたけどねー。 椅子とかも実物(?)が設置されていまして。 九州に行ったときに885系やキハ185系は乗ってますけれども。 ちくしょう、九州の人はこんなイイ車に乗ってるのか、と。 そう思わずにはいられない作りですよね。 羨ましいなぁ。 <ブルーマン> コーヒー飲みながら一休みののち、ブルーマンシアターへ。 ブルーマンのパフォーマンスショーを見に来たわけです。 休憩なしの100分公演でしたけど、いやぁ、面白かった。 パイプ楽器(?)をドコドコ叩いて音楽を奏でるのが大好きです。 他にもいろいろ面白いところはありましたけど、ここではとても書ききれません。 ぜひ、1度は生ブルーマンを見に行って下さい。 来年3月が千秋楽です。 ちなみに、今回もまたわいいちがやってくれました。 あんまり書くとネタバレになっちゃうんですけど。 わいいちがブルーマンに指名(?)されまして。 「お前、コレ動かせ」みたいな。 やったら、大変なことになりましたwwwww やっぱり、そーいう星の下に生まれたんだなぁ、と。 んで、六本木のフライデーズで飲み会。 だいぶ飲み食いしたら、3人で結構な額になりました。 あとは、それぞれの方向に帰還。 ワタシは中目黒経由の東横線と多摩川線で帰りましたとさ。 |