家飲みは安上がりでいいですよねー。
チューハイなら冷蔵庫にストックがあるけど。 1本目はビールが飲みたいなって思って「秋味」を買って。 ツマミは・・・キャベツが1/6玉くらい城にあるはず。 なので、これに塩ダレをかけて塩キャベツにして。 ハムが安いから、焼きハムにでもするか。 あと惣菜の唐揚げがあればいいかな。 ってな感じで、1000円でお釣りが来るレベルの買い物で済んでしまうわけです。 電子マネーで払ってるから、お釣りもらってないけど。 結局、買ったビールの他にチューハイ3本開けてしまいました。 これはワタシとしては飲んだ方です。 もう飲まなきゃやってられませんってば。 早く辞めたい・・・。 |
マネジメントクリニックというサイトをたまたま見つけまして。
ほげーっと見ていたんですけど。 なんか、「あるある、ありすぎて困る」ってなってなんとも泣けてきました。 基本的には管理監督者に対して、「部下のことをどう思ってますか」という問い。 「○○だと思っている」ならば、「管理監督者にこんな問題点があるのでは?」という感じ。 例えば、(自分の部下は)「報告・連絡・相談 ができない」のページを開くと。 「言葉には出さない部下の本心」→「ほうれん草するとどんどん仕事を頼まれる、やらされる!」 あー、あるある。 この「部下の本心」はまるっきりワタシの考えだわ。 →「戦略的な業務実行をしていない」 ビジョンを持ち目標を設定してそれに向かって計画を立てて、 トライアンドエラーを繰り返して目標を達成するという、 本来あるべき流れを作れていない事が考えられます。 そうすると、第一領域(緊急で重要)の業務にパワーを集中してしまう傾向となります。 第二領域(緊急ではなく重要)な投資に当たる業務をおろそかにすることとなりますから、 より一層、第一領域(緊急で重要)な業務が増えることになるのです。 このサイクルに入ってしまうと、第一領域(緊急で重要)の業務が 雨のように降ってくるようになりますので、追われる仕事のスタイルになってしまうのです。 まるっきりウチの部門のことだわ。 これは逆に言えば、部下の自分が「ほうれん草するとどんどん仕事を頼まれる、やらされる!」だと 思っているならば、上司はワタシを「報告・連絡・相談ができない」と見ているって理解も出来ますね。 なるほどー。 じっくり読みたいサイトだと思ったので、みなさんにもちょいとご紹介。 |
「10月は1日から月次やりたいんだってさ」
そんな部長の言葉から始まりました。 え、なにそれ。 なんで当たり前のように、そして他人事のように休日出勤を要求するんですか。 しかもそんな軽いノリで。 っていうか、月次やってる部署のエラい人もエラい人です。 なにをいまさら言ってるんですか、もう直前じゃないですか。 なんでもっと早く言ってこないのさ、そんなん前から判ってたでしょ。 こっちの都合はお構いなしですか。 というか。 先方のエラい人からは「どうかな?」っていう問い合わせなんですが。 ウチの部長が、それを「要求」と受け取るところに問題があるんですよね。 曰く、「電算部門はサービス部門だから、他部署の要求は受け入れてナンボ」とか。 だからといって、ワタシらのプライベートまで蔑ろにされてはたまったもんじゃありません。 丁重に・・・じゃなかったな、冷たく「用事があるので無理です」とお断りしました。 そしたら、なんかグチグチ言ってました。 アーアー聞こえない聞こえなーい。 基本的に、シゴトだろうがプライベートだろうが、ワタシは先約優先です。 「協調性がない」とかいって評価を下げるならお好きにどうぞ。 先約をキャンセルしてまで、会社に果たす義理もありませんし。 それで会社に損害が出るならば、保険をかけなかった会社の責任だと思ってますし。 #この場合の保険は、いわゆる「保険」だけじゃなくて。 #カバーできる人材を確保するとか、そーいうリスクヘッジ的な意味も含みます。 とりあえず、今の部門にいる限り、今の上司と協調するつもりはありません。 |
もう、ワタシ自身がどうすればいいのか判りません。
いったい何故こんなことになってしまったのだろうか。 「新しい喜びは新しい苦痛をもたらす」 (モーツァルト) 「さらに良くしようとして、良いものを駄目にしてしまうことが多い」 (シェークスピア) 「人が私に同意するときはいつでも自分が間違っているような気がしてならない」 (オスカー・ワイルド) つまり、そんな感じです。 |
もういろんなモノに疲れました。
明日は明日の風が吹く。 長期的に言えば、来年のことを言うと鬼が笑う。 そんな感じで、刹那的に過ごすことにしたいと思います。 まぁ、何があったかはお察し下さいということで。 そんなワケで、東急レクリエーション。 中間配当は見送られましたが、株主優待が届きましたよ。 東急レクの株主優待は、カードが届きます。 そのカードに対して、半期ごとに指定のポイントが付与されまして。 そのポイントで映画鑑賞が出来るって仕組みです。 チケット方式にしないのは、換金対策でしょうか・・・。 そう言えば、最近あんまり見に行けてないなぁ。 夏休みの間は子供向けが多くて敬遠してたってのもあるんですがね。 そろそろ観たいものも始まるかな。 個人的には洋物アクションが好みです。 あと、パニック映画も結構好きでよく見ますねー。 さーて、ちょっとチェックしてみて、なにか面白そうなのやってないかなーっと。 |
今月末で休館になる船の科学館。
それから、大井町から臨海副都心へ渡るバス。 どちらも未体験だったワタシですけれども。 休館となってしまう前に行かねばってことで、もとろ・わいいちを誘って行ってきました。 大井町から臨海副都心へ渡るバスということで、集合は大井町。 意気揚々と井30系統に乗り込みます。 大井町と青物横丁で乗客を集めて、座席がさらりと埋まる程度の乗り具合。 そして、いざ湾岸線へ。 ま、東京港トンネルをくぐるだけなんですけどね。 グルグルと道を回りながら、終点の船の科学館で下車。 さっそく船の科学館に入場します。 初めて来ましたけど、結構広いんですね。 1日かけてゆっくり回りたいくらいの広さがあると思います。 正直、ちょっと舐めてましたw 続いて、宗谷と羊蹄丸も見学。 宗谷の方は現役時代とあまり変わっていないようですね。 「へぇー」って感じで眺めながら順路を辿ります。 羊蹄丸は、思いっきり改装されていて、ちょっとびっくり。 当時の客席とか全く無いのね。 その辺は摩周丸なり八甲田丸で見て来いと、そーいうことでしょうか。 ゆりかもめで新橋へ出て、養老乃瀧で乾杯。 そりゃまぁ、3人集まったら飲みますわなぁ。 またいつものクオリティでダメな会話を延々と。 そして歴史は繰り返す。 いや、今回はまだ聴牌しただけだから大丈夫、たぶん。 ・・・どうなることやら。 いや、ワタシは全然オッケーなんですけどね。 んで、あとはニュー新橋ビルの金券屋をちょいと覗いて期間。 てか、休日だとあんなに開いてないんだ。 シラナカッタヨ。 |
前日が飲んでいたのもあって午前中は寝てました。
休日の特権ですよ。 昼過ぎまで寝てても平気だというのは。 ある意味で正しい休日の過ごし方。 お昼はそうめん。 もうそうめんって気温でもなくなりましたよね、ようやく。 でも、夏の残りがあるので、それの消化もしなければならなくて。 適当にさくっと茹でて食べました。 しかし、休日で出かけないと何に困るって食事ですよね。 夕食どうしようってかんじで悩んで。 まぁ、近所のスーパーまで買い出しに行って。 適当に買ってきたもので済ませたりしました。 |