洗濯洗剤といえば、ワタシとしては粉末のイメージでした。
ところが近頃は、液体が幅を効かせているではありませんか。 お値段も大して変わらず。 そんなワケで、液体洗剤を購入してみました。 まだ使ってない(粉末が残ってる)ので、感想とかないんですけどねw どきどき。 さてと、そろそろ本格的に棒茄子の使用用途を検討する時期になりましたね。 今回は、PCのバックアップ環境整備を行いたいと思っています。 具体的にはHDDとバックアップソフトの購入を予定。 HDDは2TB以外の選択肢はないですね。 所詮バックアップ用途、コスパ重視です。 ソフトはAcronis True Imageでしょうか。 これのLE版を会社で使っているのですが、なかなか使いやすくて便利です。 両方合わせても、20kもあれば余裕でお釣りが来ますね。 残りはとりあえず投資だよなぁ・・・。 |
フカヒレとか食ってきました。
年に1度、会社から厚生補助金が出るのですよ。 その補助金で、広尾までフカヒレを食らいに行ってきました。 しかし、中華のコース料理は量が多いですね。 かなり腹いっぱいになりましたよ。 いやぁ、非常に美味でございました。 次に口にするのはいつになるか判りませんなwww その後は2次会。 恵比寿駅近くの赤提灯で飲んでました。 と言っても、本当に腹いっぱいなので酒ばっかり。 23時半を回ったあたりでお開きに。 あとは山手線と池上線で帰還しました。 どうも、飲むとグチが出ていけない・・・。 |
言い換えると「城でぐだぐだする」ってなります。
そんなワケで今日は城から殆ど出ませんでした。 まったく出ないのもアレだと思いまして。 夕方から、チャリで大森まで行ってきました。 誠屋のラーメンを食べに。 いやー、相変わらず美味いっすね。 と言っても、実は大森誠屋よりも、中目黒百麺のが食べてる率が高かったり。 大森という場所が微妙なんですよね。 あんまり行きませんし。 中目黒だと、地下鉄→東急の乗り換えついでに下車できるので(運賃境界的な意味で)。 なんか、本当にいろいろありそうなので、モノの処分を進めねば。 山積みのBトレインショーティーをどうするか悩んでいます。 組み立てなきゃなーと思いつつ、全く進んでいないという。 どうしようどうしようどうしよう。 東京メトロ1周年記念スタンプラリーの各線賞+制覇賞の景品。 2セットあるんですが、どなたか1セット引き取りませんか? (スタンプ帳2冊持って参加なんていう不正じゃなくて、単純に全駅を2回巡ったので、念のため) |
風紀委員の心得の1つですの。
思いを貫き通す意思があるなら、結果は後から付いてきますわ。 -しかと心に刻み込みました。 変態淑女として有名な彼女の名言の1つ。特に最後の1文。 |
ここしばらくの円相場の話です。
ちなみにこの場合、ドル円だけでなくてユーロ円も含みます。 ええ、ドル定期とユーロ定期を保有しておりますのでw このままの傾向で行ってくれるといいんだけどなぁ。 何度かブログにも書いている気もしますけれど。 まだかここまで円高が進むと思っていなかったものでしてね。 結構な額のドルとユーロを保有しているわけですよ。 それぞれ、今よりも円安なときに買ったものでして。 含み損を出しまくっています。 株もここのことをの調子で戻してきていますが。 某社株が大きな含み損を出しています。 買うタイミングを誤ったなー、と今さらながら後悔しているところ。 と言っても、文字通り今さらなので、長期保有の方向で。 値が戻るのが理想ですが、戻らないにしても配当と優待で少しは取り戻さないと。 そんな感じです。 そろそろ、冬の棒茄子の投資先を考えないとなぁ。 あ、一応出るみたいですよ。 |
いつかやるとは思っていましたが。
やらないように注意していたつもりなんですが。 とうとうやっちまいました。 システムの稼働系データベース誤削除。 しかも、ご丁寧なことにですね。 DROPとかTRUNCATEでの削除ではなくて。 「お前なんでCOMMITした!?」と突っ込まれたらぐうの音も出ない方法。 ええ、DELETE+COMMITで誤削除しました or2 データベースには2種類ありまして。 稼動系と開発系。 稼動系ってのは実際にシステムで使われている方のデータベース。 開発系はワタシたち社内SEが開発のために用いるデータベースです。 んで、開発系データベースのデータを消そうとして。 ・・・やっちまいました。 不幸中の幸いだったのが、マスタ系のテーブルで、リアルタイム更新じゃなかったこと。 もちろん、日々取得しているdumpからIMPORTで復元しました。 自分の不注意のせいで、冷や汗だらだらものでしたわ。 そんな業務についてる方はみなさんご注意あれ。 |
ウチの部門での、業務システム改修開発は2本柱です。
販売支援系システムはK先輩が主担当です。 その下に、今年の新入社員である後輩Tが付いています。 生産管理系システムはワタシが主担当です。 下には、外注のIくんが付いています。 だけど、昨日ちょろんと書いた「おおごと」にK先輩が忙殺されておりまして。 販売支援の改修開発が停滞しているのですよ。 割と緊急度の高い改修案件もあるのですが、それすら進められてないという状態。 かと言って、後輩Tでは、まだ開発できるほどのスキルも経験も知識もありません。 生産管理系の改修が山積みのワタシですが、あまりの状態に、見るに見かねて進言しました。 みな「例の件、設計書は書けてましたよね? あと引き継いでワタシがやりますよ」 K先輩「そうかい? じゃあ頼めるかな」 もちろん、K先輩もワタシは販売支援の開発が本業ではないというのは承知していまして。 なんとか自分で片付けようと、いつものK先輩なら考えていたでしょう。 しかし、「頼む」と言ってきたということは、本当に追い込まれてる状態というわけです。 そんなワケで、明日からちょっと販売支援の開発とかに取り掛かります。 Javaかぁー、久しぶりだなー。 と言いつつ、設計書を見た限りはJava部分は触らなくてPL/SQLの改修だったっけ・・・。 ちなみに、通常のみなっちは生産管理系の開発をCでやってます。 お陰さまで、プログラミング言語に限ればバイリンガルと言っても支障ないですよ。 個人的には、そーいう「広く浅く」な習得の仕方はしたくないんですがねぇ or2 |