通算5回目、上り方面の第2回となります。
ダイヤ改正後も373系の乗り得列車は残るみたいですね。 ひと安心です。 ということで、今日も373系で行ってきましたよ、と。 ●第4区 河津駅→今井浜海岸駅 コースレベルA(歩きやすいコース) 河津駅出発:0835 それにしても、河津桜まつりですか。 なんか、エラい人出ですよ? まぁ、そんなのを横目に海岸へと向かうわけですけどね。 もう、ココを歩くのも慣れました。 今井浜海岸駅ってスタート受付が9:15からなんですが。 ゴール受付は何時からなんでしょうね? 河津駅のスタート受付は8:00なので、頑張れば8:20とかには着いちゃうわけですけど・・・。 ちなみに今日は桜まつり対策なのか、到着時点で既に駅員氏がいましたので、無問題でしたが。 今井浜海岸駅到着:0900 距離2.0km(累計103.3km) ●第5区 今井浜海岸駅→伊豆稲取駅 コースレベルC(急なアップダウンがあるコース) 今井浜海岸駅出発:0910 ほぼ、所定のコースをたどるしかなさそうですね。 Wチャンス問題がなければ、国道を直行するところなんですがねぇ・・・。 現に、下りルートの時は国道を直行しましたし。 ちなみに国道を折れて山に入ってから、見高入谷温泉までの間。 激しく迷いそうになる個所があるので気をつけてください。 よーく見ると、「伊豆急ウォーク 直進」とか看板が立てられてたりしますよ。 伊豆稲取駅到着:1105 距離10.7km(累計114.0km) ●第6区 伊豆稲取駅→片瀬白田駅 コースレベルC(急なアップダウンがあるコース) 伊豆稲取駅出発:1110 ということでこの区間。 下りルートで上下両方のWチャンス問題を回収。 今日取った行動は決まっています。 国 道 を 直 進 で す 。 ただ、まぁ。 車通りが多くて、歩道が殆どないので気をつけてくださいね。 あと、国道にはトンネルとかもあるので。 もちろん歩道はないです。 国道を行くならば、覚悟を決めて行ってくださいと言うことです。 片瀬白田駅到着:1210 距離8.2km(累計122.2km) ●第7区 片瀬白田駅→伊豆熱川駅 コースレベルA(歩きやすいコース) 片瀬白田駅出発:1215 あー。 またこのコースかぁ。 ということで見慣れたコースを歩いてきました。 逆向きだからといって、特に面白いものもありませんでした・・・。 伊豆熱川駅到着:1250 距離2.6km(累計124.8km) まぁ、23kmほどあるけば、まぁ十分ですよね。 と言うことで、お帰りモードです。 しかし、まさか。 伊豆熱川から乗った熱海行き(8000系6両)で座れないとは思わなんだ。 流石は河津桜まつり期間中。 稲取でも何かイベントをやっていたようですし。 まぁ、伊豆高原で入れ替えがあって、そこで座れたので良かったですけど。 熱海からは211系で川崎へ。 そう言えば、小田急線が運転見合わせとかで、小田原から大量乗車がありました。 まぁ、座ってたし、寝てたのであんまり関係ありませんでしたが。 あとはいつもどおりに京浜線と池上線で帰還。 2月中にあと1回、3月に1回で完歩が目標です。 |
昨夜、この週末の構想を練っていたら。
わいいちから「ヨコハマ模型フェスタやってるよ」と言われたので。 SANCHEを誘って行ってきました。 ちなみに、SANCHEを誘ったのは今日になってからでしたがwwwww SANCHEに1330を指定されたので。 やや早めに横浜に着いたので、メロン屋とか行ってきました。 とくに欲しいものもなかったのでそのまま出てきましたけど。 いや、欲しいものがない訳ではなかったのですが。 んー、あとでイイやって感じで。 ポイントカードだけ、新カードに移行してきました。 んで、SANCHEと合流して、まずは腹ごしらえ。 横浜と言えば吉村家ですよ。 数ヶ月ぶりになるのかな、行ってきました。 相変わらずの行列でしたら、30分ほどで席に付く事ができました。 相変わらずウマウマ。 味玉とホーレン草をトッピングしましたが。 SANCHEともども気になった「野菜畑」なるトッピングも美味そうでした。 その後、バスで桜木町に出てランドマークプラザの模型フェスタへ。 なんというか。 夏の松屋とかもそうなんですけど。 毎年毎年、代わり映えがしないなぁ・・・。 登山線と飯田線のBトレを購入し、場内を少し見てそそくさと退散しました。 場内のレイアウト展示とか、本当に代わり映えしないんだもん。 その後、横浜駅のベックスでコーヒータイム。 SANCHEとダベりながらまったりしておりました。 んで、ジョイナスの栄松堂で本を見てみたり。 ワタシは何も買いませんでしたが、SANCHEが時刻表を購入。 なんでも、ふじぶさ乗り納めに行くんだそうでw んで、駅でSANCHEと別れて、ワタシは東横線と多摩川線で帰還しました。 |
ちょっと間が開いてしまいましたが。
ようやく上り方面に取り掛かります。 ということで、いつもの373系+8000系で伊豆急下田へ。 373系に乗れるのも、3月のダイヤ改正までですね・・・。 今回は、稲梓→河津と言う強敵がいたので、わいいちとともに歩いてきました。 以下、区数は仕切りなおし、距離は累計で記しています。 ●第1区 伊豆急下田駅→蓮台寺駅 コースレベルA(歩きやすいコース) 伊豆急下田駅出発:0855 さぁ、そんなワケでわいいちとバカ話をしながらのウォーキングとなりましたが。 さ、寒いっ! 風が強いっ! と、そんな事ばかり言いながらでした。 短い区間であっという間に到着です。 蓮台寺駅到着:0930 距離2.9km(累計82.9km) ●第2区 蓮台寺駅→稲梓駅 コースレベルA(歩きやすいコース) 蓮台寺駅出発:0935 ココは下田方面ルートの逆をたどるのが最短ですかね。 ということでそのように・・・。 ぶっちゃけ、川の右岸を通るか左岸を通るかくらいの違いしかないんですけどね。 ココも割と短くて、サクサクッと到着した感じです。 下から見上げる鉄橋に萌えるわー。 稲梓駅到着:1015 距離4.0km(累計86.9km) ●第3区 稲梓駅→河津駅 コースレベルC(急なアップダウンがあるコース) 稲梓駅出発:1020 さてと。 この全線ウォークで1番のヤマ場とも言える区間です。 14.4kmの長距離を一気に歩きます。 この区間を独りで歩きたくないが故に、「明日行ってくる」というわいいちに同行したわけです。 やっぱり長かったなぁ。 でも、これを1人で歩かなくて良かった事を考えれば、ねぇ。 峰山トンネルを過ぎてからの連続下り勾配がかなりきつかったです。 ヒザに来るよ、ヒザに。 ・・・でも、去年はコレを登ったんだよな? 河津駅到着:1315 距離14.4km(累計101.3km) 駅前の吉丸という海鮮系のお店に入ってランチ。 それと、この後どうするかと言う作戦会議。 ランチの方は2人してマグロ丼をオーダー。 ややお高いなーとは思ったものの、激しくウマーでした。 もう少しご飯が多ければ最高だったんですが。 お店の人がこっそりメタボ対策のために減らしていてくれたんだと思います(ぇ 作戦会議。 今井浜までは歩ける→今井浜-稲取は10kmあるぞ?→この状態で10kmは無理だ。 じゃ、今井浜までは歩く?→今井浜は0915スタートだから距離を稼ぐメリットはない。 今日は河津で終了に決定←結論 駅前のスーパーで物資調達。 熱海行き8000系は空いているボックスがなかったのでロングシートでぐでーん。 熱海で乗り換えた東京行きはもちろんボックスを確保。 そして飲み始めるわけです。 歩いたあとの酒はうめぇなぁ。 国府津を過ぎたあたりでワタシは落ちましたw 川崎でわいいちとは別れて京浜線に。 グランデュオの無印で物資調達して池上線で帰還しました。 河津で区切ったので上り方面は4日間で歩く事になりそうです。 |
えっと、今回の貸切車両仕掛人です。
本日ご参加いただきました皆さま、本当にありがとうございました! 貸切車両と機関区見学はお楽しみいただけましたでしょうか? 至らない仕掛人だったかと思いますが、次の機会(ぇ?)もご参加頂ければ幸いです。 また、吉田社長をはじめとするひたちなか海浜鉄道の皆さま、「おらが湊鐵道応援団」の方。 今回の貸切車両の件、ケハ公開と車庫見学、ご対応いただきまして本当にありがとうございました! 参加者一同を代表して、深くお礼を申し上げます。 以下、詳細本文です。 言うまでも無く長文です。 さぁ、やってまいりました。 本日は、ひたちなか海浜鉄道 貸切車両の旅 決行日です。 忘年会の企画の1つとして考えていたワケですけど。 なんか、気が付いたら20名を超える方に集まって頂きました。 と言うことで、流石に仕掛人が遅れるわけにはいきません。 適当に準備して、池上線から京浜線で上野を目指します。 上野で京浜線を降りたら、M.Hayashiに声をかけられました。 どうやら同じ電車だったようです。 んで、集合場所に向かいます。 概ね時間通りに向かうと、かなりのメンバーが集まっておりました。 ココでの集合は、17名です。 ていうか、その時点で異様ですけどwww Fひたち17号で勝田を目指します。 車内ではもちろん、趣味の仲間ですから鉄分の濃い会話がなされるわけで。 というか、鉄道業とその周辺企業が多すぎです。 「ウチの社は・・・」なんて 途中の友部で1名合流。 ホント、あっという間に勝田に着いてしまいました。 勝田で30分少々のインターバル。 ここで4名が合流、総勢22名になっていよいよ貸切列車に乗車です。 改札前で点呼を兼ねて記念のダミーチケットを配布。 本物さながらに作られたチケットに一同から驚きとともに笑いが。 「乗車券みたいの作って配ったら面白くない?」程度の発想でしたが。 制作をお願いしたもとろ~はチケットばかりか台紙まで作ってきましたよw そのクオリティの高さに脱帽です。 チケットと台紙の制作、ありがとうございました!>もとろ~ ほどなく入線してきた列車は、公式サイトの予告どおり茨交色+準急色。 今回の貸切にて、「準急色」という希望を聞いて頂き感謝しております。 ←勝田 キハ2005茨交色(本務車両)+キハ2004準急色(貸切車両) 阿字ヶ浦→ そしてワタシたちは貸切車両へ。 列車は定刻に勝田を発車。 列車が動き出すとテンションが凄い勢いで上がってきた! いやー、コレはタマラン。 各自、思い思いに鉄な会話を楽しんだり、車内の写真を撮ったり。 平磯~磯崎間は「走行音収録区間」として設定させて頂きました。 走行音派の方は、この区間で収録を。 その間、静かにしている参加者。 良い音で録れましたでしょうか? 終点の阿字ヶ浦では、折り返しの間に記念撮影。 車両前に並んでパチリ。 1番良いカメラを持っている(?)竜ヶ崎機関区に撮影して頂きました。 三脚のセットとか大急ぎでやって頂いてありがとうございました!>竜ヶ崎機関区 ![]() 阿字ヶ浦駅にて記念撮影。総勢22名。 記念撮影にやや時間がかかり、折り返しまでの時間が慌しくなってしまいました。 駅舎や留置車両を撮影していると、あっという間に発車時刻に。 上り場面においても、磯崎~平磯間は走行音収録区間です。 走行音派からは「これだけの環境で録れる事はなかなか無い」との言葉もありました。 区間を設定した甲斐があったと言うものです。 静かな車内環境の維持にご協力ありがとうございました!>参加者全員 那珂湊で貸切車両を降ります。 吉田社長自ら出迎えて頂き恐縮です。 記念の品まで用意して頂き、本当にありがとうございます。 また、「おらが湊鐵道応援団」の方がいらしてると言うことでケハ601を開けて頂けるとの事。 機関区の見学はお願いしていましたが、ケハまで公開して頂けるとは。 重ね重ね感謝です。 所定は日曜日のみ公開(?)ですので、行かれる方は注意してください。 (「おらが湊鐵道応援団」サイトで確認しようとしましたが、何故かアクセスできません) 様々なエピソードを聞かせて頂きながら、ケハ601ギャラリーを見学。 当初は「寄付を募って修復し、本線走行を」と考えたそうですが、傷みが酷いそうで。 見えるところでかなりの程度なので、見えないところまで考えると・・・。 と言うことで、現在の形で公開するに至っているんだそうです。 そのまま機関区の見学へ。 吉田社長が旧型車の現状をお話してくださいました。 「キハ205は夏の間頑張ったので当分はお休み」だそうです。 キハ205は旧型車唯一の冷房搭載車なので夏季に重点的に運用されていました。 「寒くなると動きが鈍くなるのは人間も車両も同じで、キハ222も・・・」と。 紺色+クリーム色のキハ222も、安泰と言うわけではなさそうです。 「キハ2004も具合がイマイチなので、明日は急遽お休みです」 ひたちなか海浜鉄道では、毎週木曜日に週末の運用情報をサイトに掲載しているのですよ。 14日の1運用をキハ2004で発表していました。 金曜日にキハ2004を軽快車のキハ3710に振り替える旨の告知が掲載されまして。 「急遽お休み」ってのはその話ですね。 今日のためにいろいろと手配を取って頂いた様でなんだか申し訳ないです。 「皆さま判る方でしょうから、あとはご自由にどうぞ」との言葉を頂きまして。 参加者それぞれ、好き勝手に見て回っていました。 しかしまぁ、コレだけいろんな人間が集まると、見るところが違う人が多くて(笑 あと、ワタシの会社の製品を見つけて「○○社の製品あるよ」って言ってくる人多すぎです。 吉田社長からも名刺交換した際に「○○社さんですか!」と言われましたし(笑 今後とも、弊社製品をご愛顧くださいませwwwww (みなっちは社内システム管理部門の所属ですので、念のため) ![]() 那珂湊機関区での1コマ。 青いウィンドブレーカーの方が案内して頂いた吉田社長です。 駅舎へ戻り、お土産品購入タイム。 ワタシも開業記念入場券セットとキーホルダーを購入いたしました。 このようなグッズ類も、地方鉄道の貴重な収入です。 僅かばかりですが、力になれたでしょうか・・・? キーホルダーの購入者が多かったようです。 勝田へ戻る列車の入線に合わせて、接近放送を収録する放送録音派。 ホーム端でカメラを構える撮影派。 キハ2005を先頭に、帰りの列車が到着です。 後部のキハ2004に乗り込みます。 発車時、吉田社長にはホームで見送って頂きました。 本当にありがとうございました。 残りもわずかとなった貸切車両で勝田まで。 名残惜しいところではありますが、列車は定刻で勝田に到着です。 勝田駅解散の方、お疲れ様でした。 特急で上野へ向かわれる方は発車時間まで自由時間です。 まぁ、「物資の補給」に行ってた人がいるのは想定の範囲内ですw Fひたち44号で上野へ移動し、上野駅解散の人はここでお疲れ様でした。 あとの参加者はそのまま2次会という名の飲み会に流れます。 「速やかに移動」してたら、前に付いて行けなかったり、後ろが付いてこなかったり。 なんかバラバラになっちゃいました。 最初から余裕を持った時間で設定しておくべきでしたね、反省。 ココから参加の3名を加えて、飲み会も多いに盛り上がりました。 そしてやっぱり、3次会までワタシが幹事なのね。 半分くらいのメンツが3次会へ流れてカラオケ。 正直、あの店は失敗だったと思ってます。 呼び込みのお店に入ってはダメですね、コレは激しく反省しています。 といったところで、解散となりました。 繰り返しになりますが、参加された皆さま、お疲れ様でした。 至らない仕掛人で申し訳なかったと思っています。 対応して頂きましたひたちなか海浜鉄道さま、おらが湊鐵道応援団さま。 お陰さまで、充実した貸切車両の旅になったと思っています。 参加者一同を代表して深くお礼を申し上げます。 ありがとうございました。 以下、参加者のブログなどへリンクを貼ります。 こちらで補足出来たもの貼りますので、漏れてる方はご連絡ください。 mixiの方は基本非掲載としていますが、ご連絡頂ければ掲載します。 ・minatch(ひたちなか海浜鉄道 貸切車両の旅・本稿) ・わいいち(忘年会、パート2。) ・ハマの平四郎(ここ最近のお出かけのまとめ。その2・mixi) ここまで、参加者の敬称は省略させて頂きましたのでご了承ください。 |
今度の日曜日に、Nゲージを走らせる機会をいただきまして。
折角なので小型車のレイアウトも設置してBトレも走らせるって流れに。 ということで、みなっち鉄道車両工場が久々に稼動です。 工場の資材置き場に長い事積まれていたBトレ動力、台車を車両に取り付けます。 今でこそボルスタレス台車タイプもラインナップされていますが。 ワタシが買った当時はコイルバネタイプの台車しかラインナップがありませんでした。 と言うことで、E233-1000にコイルバネタイプの台車を履かせると言う、ややミスマッチな感じがw まぁ、細かい事はキニスルナwww と言うことで告知~。 11/16(日) コミッククリエイション20(大田区産業プラザPiO)に参加します。 ウ-01 LoveLessさんのスペースでNゲージ走らせながらQMA-DSやってると思います。 ぜひおいでくださいませー。 #一般入場にはカタログ(当日会場販売アリ・500円)が必要です。 |
ココのところ、月1のペースで進めている、伊豆急全線ウォーク。
11月になったことだし、今シーズン3回目に行ってまいりました。 いつもの373系と8000系で、伊豆稲取に8時半に降り立ちます。 ●第11区 伊豆稲取駅→今井浜海岸駅 コースレベルC(急なアップダウンがあるコース) 伊豆稲取駅出発:0830 この区間のWチャンス問題は、現地へ行かなくても余裕で判るわけですけど。 一応、回答のある場所までは行ってきました、大した距離じゃないし。 その代わり、国道から山側へ入るところは、そのまま国道をショートカットしましたけど。 歩道部分がなくて、歩いてるすぐ横をビュンビュン車が通りますので気をつけてくださいw ってことで、歩いた時間から考えると2kmくらいはラクをしてるのかな・・・? 今井浜海岸駅到着:0950 距離9.2km(累計60.8km) ●第12区 今井浜海岸駅→河津駅 コースレベルA(歩きやすいコース) 今井浜海岸駅出発:0955 この区間、従来の海側コースは伊東方面で設定されました。 下田方面は、なんか山の中へ入っていくルートが・・・。 なんか山の中に突然、公園が現れたりします。 はじめのうちに上り坂が続くのがツラいといえばツラいですけどね。 あと、今回のマップって、途中の距離票がやたら少ないと思いませんか? 河津駅到着:1030 距離2.8km(累計63.6km) ●第13区 河津駅→稲梓駅 コースレベルC(急なアップダウンがあるコース) 河津駅出発:1040 この区間、海側か山側かの2ルートしか取りようがありません。 下田方面が海側、伊東方面が山側と言うルート設定になりました。 で、海側ルート。 国道から横道に入るところ、1.8km地点ですけど、注意してくださいね。 「横断歩道渡る」とか書いてありますけど、横断歩道ありませんから(お それと、「花海月」「風の窯」の2枚看板で右折してくださいね。 手前の「風の窯」看板しかないところはフェイントですから、間違えないようにw と言う感じで、マップのいい加減さクオリティはいつもどおりです。 何度でも言いますけど、稲梓駅へ上がる階段がキツいぜー。 稲梓駅到着:1240 距離9.8km(累計73.4km) ●第14区 稲梓駅→蓮台寺駅 コースレベルA(歩きやすいコース) 稲梓駅出発:1250 ふむ、指定されたルートが最短ルートですかねぇ。 ということで、ちゃんとマップどおりにたどる事にしますwww 稲梓駅のあの高さから、蓮台寺駅のあの高さまで降りてくるってことは。 線路が結構な勾配って事ですよねー。 帰りに検証してみたら、やっぱり結構な勾配でした(お 蓮台寺駅到着:1330 距離3.6km(累計77.0km) ●第15区 蓮台寺駅→伊豆急下田駅 コースレベルA(歩きやすいコース) 蓮台寺駅出発:1340 蓮台寺駅のテーブルで、完歩賞交換の準備。 今日の分の入場券を貼ったり、応募券を記入したり。 ココは伊東方面の指定ルートをたどるのが最短ですね。 ならば、伊東方面ルートを逆にたどるしかあるまいw Wチャンス問題も、ゴール手前で道路を1本線路よりに入るだけで回収できるし。 今見直したら、下田方面ルートをちゃんとたどる方が短かったみたい(お 失敗失敗、てへっ。 伊豆急下田駅到着:1415 距離3.0km(累計80.0km) そんな感じで、下田方面の完歩です。 駅事務室で完歩賞の手続きと、賞品の受領。 ちなみにワタシは160人目の完歩者でした。 去年に比べたらずっと早いですね。 もっとも、完歩した時期も全然違うわけですけどwwwww 今回の全線ウォーク、ココまで来て折り返し地点です。 と言うことで、最終区間ではないわけで。 お泊りする事もなく、そのまま帰京します。 下田周辺って、立ち寄り温泉とかないんだもん・・・。 R21→211系で川崎まで。 川崎で夕食をとって帰還しました。 さて、次回からは上り伊東方面ルートですね。 下田方面の成果・・・ ![]() 注 : コレクションケースは、映り込み防止の為にガラスを取り外して撮影しています。 |