<< January/2007
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
>>
  
<<前の7件 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 次の7件>>
  
経由:秋葉原・有楽町
乗換:蒲田
なんだこのクオリティの高さは(お

●南浦和
と言う事で、わいいち城でのお目覚め。
起床したのは、実は昼頃(お
前夜、就寝時にこんな会話。
わ「何時に起きる?」
み「起きた時でよくね?」
わ「じゃそれで」
そんな感じにアラームをかけずに寝ていました。
2度寝3度寝をしてましたが、ワタシは11時半ごろかな。
横になったまま、漫画とか読んでました。
んで、起きて、適当にダラダラして、駅前の松屋でメシ食って出撃。

●秋葉原
末広町まで歩いてから、駅へ戻る感じに歩いてきました。
そろそろ、新しいPC用スピーカが欲しいんですよ。
少しはイイ奴を買ってもイイと思ってます。
今日、少し見て回った感じでは、候補はこんな感じ。
・Roland MA-7A
・Roland MA-15D
・ONKYO GX-D90
MA-7AとMA-15Dの2機種なら、15Dのが好みの音なんだけど、ガワの大きさがちょっと。
その辺は、デスクのサイズと相談って感じですね。
あとで、デスクのサイズとか計っておくか。
GX-D90も結構イイ感じ。
この辺の価格帯で、他に何かお勧めあれば教えてください。
と言っても、スピーカとかはかなり個人の主観だからなー(お
その後、ったリ、クルクルしたりする。
で、メロンに寄って、またなんか買って、山手線に乗車。

●有楽町
MUJIですが、何か?
今年初となるMealMUJIでディナー。
ディナープレートと迷ったケド、結局いつもの3品デリ。
ワインを付けるのも、もはや当たり前の行為となりました(ぇ
相変わらずの美味さに舌鼓を打つ。
3階へ移動したお風呂グッズを物色。
わいいちに「これいいよ」と薦められた入浴剤:ゆずの香りを購入。
2階で手袋を選んでみる。
自転車通勤するのに手が寒いので欲しいな、と思ってたんですよ。
でも、買うほどでもないかなーと思って、買ってなかったワケですが。
目星を付けたものは、明日、渋谷西武で商品券で買ってきます(笑
んで、ビックを少し見て、モンタナで熊って、駅へ。
わいいちと分離して、京浜線に乗車。

●池上
お疲れ様でした。

comments (2) trackback (0)
飲んでました。
南浦和のわいいち城で。
わいいちの勤務を確認すると、明日土曜日は休みじゃないか。
そりゃ、飲むしかないって感じでw

適当な時間に池上城から出撃します。
池上線で蒲田へ。
すると。
放送「次に4番線に参ります電車は、本日、蒲田止まりとなります」
放送「次の4番線の電車は、車両点検のため、蒲田止まりとなり、車庫に入ります」
な、なんだってー!?
とりあえず、ヨクワカリマセンが、先発電車は蒲田止めにされました。
昼間の人身事故の影響ではないようですが・・・真相はいかに。

さて、後続の南浦和行きに乗り込んだところ、普通に座れたのでそのまま50分。
ハルヒなんぞを読みつつ、やってきました南浦和。
ハルヒ、面白いんだけど読みづれー。
1文1文が、だらだら長いのは、性に合わんのです。
でも、面白れー。

で、南浦和着。
南行中線に据え付けられました(お
で、わいいちと合流。
マルエツで酒とつまみを買って、王将で餃子と焼飯を買って、わいいち城へ。
全軍一斉に攻め込めー。
あっさり落城。
氷結と-196℃で乾杯w
焼飯を食いながら、餃子をツマミに飲む。
適当にだべりながらな。

金曜の夜ということで、タモ倶楽。
空耳アワー。
「お客でっせー」
笑死。
ちょ、ワタシの防御力低いのに、ナニこの攻撃力の高さw
1発で撃沈。
しかも、その後、復活しても、思い出し笑いでまた撃沈。
また思い出してきたwwwww

ということで、そんな感じに就寝。
おやすみー。

comments (0) trackback (0)
先日、実家に帰省した際に、お年玉としてもらいました。
全国百貨店共通商品券を3k円分。
と言うか、母者が。
母者「コレ、田舎じゃ使い道がないから、お年玉にあげるよ」と。
うーん、確かに田舎じゃ使い道が無いわな。
茨城県で使えるお店は水戸京成と筑波西武の2店舗しかありませんし。

MUJIヲタのわいいちに確認したら、西武百貨店内のMUJIで使えるとの事。
使い道は決まったなwwww
池袋西武か渋谷西武のMUJIで、適当に3kほど買ってこよう。
ちなみに、池袋ならトロペ、渋谷ならポポラーレの確率が高いです(謎
次にアカデミーへ登校するのは土曜日かなー。

さて、現在、109シネマズの会員になろうか検討中。
入会金不要のクレカ付き or 入会金のかかるクレカ無し って、やる事が汚ねぇよ。
クレカなんざ1枚あれば十分だよ。
何枚もあったって、管理が大変になるだけだし。
クレカじゃないほうがいいんだけど、入会金払うのもバカらしいし。
ちょっと悩んでるところです・・・。
どなたか、109シネマズの会員の方、使い心地とか教えてくださいです。
ちなみにワタシは、みずほSuicaカード(ビュー/VISAブランド)を使ってます<クレカ

comments (2) trackback (0)
白だの青だの、ナンのことはピンと来た人は会社人。
いわゆる「ホワイトカラー」「ブルーカラー」って奴です。
簡単に言ってしまえば、それぞれ「事務職」「製造職」になります。
で、ワタシの現在の職種って、どっちになるんでしょうね。
開発設計ですので、内容的には青っぽいのですが。
座ったままPCでシゴトってのは、白っぽい感じもします。

で、コレは前振りのワケですが。
本文はココから。
いわゆる「ホワイトカラーエクゼプション」の導入が議論されています。
「時間に縛られない代わりに、残業代も出さない」という奴です。
普通に管理職のことじゃんコレ。
我々、働く側から見て、まったくメリットが見えません。
ちなみに、経団連は「年収400万以上に適用」とか言ってますが、アリエナイ。
数年後には、ワタシも適用と言うことですよ?
来年にだって、残業しまくればこの数字に届かないワケでもありません。
冗談じゃねぇ。
#厚労省は800万~900万の意向ですので、念のため。

どう見たって、コレ、会社側のメリットばかりじゃん。
つまり「いくら働かせても、残業代を出さなくて良い」ですからね。
残業が常態化している現状、どう考えても「人件費削減」の為としか取れません。
しかも、今まで以上に長時間の労働になる可能性も高いです。
長時間の労働になったうえに、賃金はカット。
いや、マジアリエナイ。

ちなみに、この法案を押しているのは、「会社側」の団体です。
我々「働く側」を納得させられずにコレを導入したら、どうなるか。
「働く側」が不安に感じる制度は、果たして「会社側」にプラスがあるのでしょうか。
人件費削減よりも、大事なモノがあるのではないかと思います。
「企業は人なり」という言葉がありますが。
「会社側」団体の偉い人と、厚労省の偉い人には、この言葉をどう受け止めるのでしょうか。

なんて、ちょっと難しいことも考えてる今日この頃でした。
みなっちは、ホワイトカラーエクゼプションには反対です。

comments (2) trackback (0)
普段から整理しておけ、と言う突っ込みはナシの方向でw
年を越す前から、少しずつやってたのですが、年越しても終わりません(お

ワタシのだらしなさが良く判りますね。
ま、なんと言っても。
組み立ててもうすぐ1年になるメインPCですが。
未だにサイドパネルが開きっ放しと言う現状からもわかります。
というか、HDDがケース内でなく、ケースの外(デスク上)に置いてあります。
マウンタに取り付けるのがめんどくさくてさ(マテ
パネルを閉めなきゃ閉めなきゃと思いつつ、かなりの時間が経過しています。

こたつ 兼 食卓 兼 作業デスク 兼 PCデスクの上も、いろいろ乗っててごちゃごちゃ。
コレも整理しなきゃなー。
と思って、時々片付けるのですが、すぐに散らかっちゃうんですよね。
謎のCD-Rとか、コレ、読めるんかな? 読めなくなってそう(ぉ
もうだめぽ。

ということで。
くもりん(http://mixi.jp/show_friend.pl?id=243330)が、シャロン様を描いてくれました。
Wiki用にってお願いしてたのですが、素晴らしすぎるっ。
自信ありげなシャロン様にでれーん。
コレで、QMArking Wiki(→Shalon.jp)にも華が出来ました。
持つべきは絵描きの友人ですね(笑
本当にありがとうございます。

まとまらない日記ですが、今日はこの辺で。

comments (0) trackback (0)
「電車運行維持のためにぬれ煎餅を買ってください!!」

このフレーズのインパクトの大きさもあり、ネットやテレビで大きく取り上げられた銚子電鉄。
以前から、行った事がないので行ってみたいと思っていました。
18きっぷも消化しなきゃなりませんし、丁度よい機会です。
M.Hayashiもとろ~を誘って行ってきました。

池上から五反田に出て、新宿でもとろ~と合流。
黄色の電車(西武線じゃないよ)で錦糸町を目指します。
総武快速の車内で、東京から乗車しているM.Hayashiと落ち合いました。
千葉からは総武本線に乗り換るワケで、113系と211系のどっちか、という話で盛り上がる。
総武・成田系のが211率は高いようですが、さてはて。
千葉到着後に発車標を見たM.Hayashiが「5両編成って出てる」と。
はい、211系に決定w

乗換時間があったので、NEWDAYSで朝食を調達。
ロングシートに揺られながら食ってました。
あ、もちろん、乗った車両はMcですよ?w
ちなみに、千葉から同じ車両に乗り込んだ人の、半分くらいが銚子まで残ってたってのはどうよ?

銚子では、すぐに接続の外川行きには乗らず、1本落としました。
意外と本数はある(等間隔ではないが約30分ヘッド)ので、そこまで時間を気にする必要もないです。
雰囲気は江ノ電とかに近いかもですね。
江ノ電ほど民家すれすれを走るわけではないのですが、のんびりした雰囲気とかが。
車内で車掌から1日券を購入し、まずは全線乗り通して、外川へ。
トロッコ客車の「澪つくし」が留置されていました。

とりあえず、海に出てみよう(駅から見える)と言う事で、外川漁港に出てみました。
あまりの風の強さに、すぐに駅に引き返しましたがw
外川から1駅戻って、犬吠。
1日券には「犬吠駅にて濡れ煎1枚サービス」の特典があり、当然、それを行使。
他にも、つみれ汁を食べさせてくれたり、さんま佃煮を売っていたりと。
とても観光地チックな感じです。
んで、犬吠崎もちゃんと行ってきました。
灯台には登りませんでしたがね。

電車に乗って、笠上黒生へ。
お昼は、もとろ~の探してきた一山いけすちぅところで食べよう、と。
笠上黒生から歩いて15分くらいです。
外海を見ながら魚料理が楽しめて、とてもよい感じ。
店内にいけすがどーんとあって、いろいろ泳いでました。
ときどき板前さんが来て、網でイカをすくってましたw
いくらねぎまぐろ丼もとても美味しく、しかも見た目の割に量があってマンプクダー。
もとろ~とM.Hayashiのオーダーした穴子天丼も、ボリュームがあったようで。
大変満足です。

笠上黒生へ戻って、さらに電車で移動。
銚電へ来たら、当然ここは外せません、観音です。
もちろん、たい焼きを頂きました。
カリモフでウマー。
衣の外側がよい感じにカリカリ、そして中はモフモフで、小倉あんがたっぷり。
文句なしです。
カリモフはメロンパンだけでなく、たい焼きにも通じる言葉だったのですね!(ぉ

1日券を使い倒すかのごとく、さらに電車で移動。
車庫併設の仲ノ町です。
当然と言うべきか、やはりと言うべきか。
待合室から、駅前のスペースから、濡れ煎餅の段ボールが山積みでした。
ココは、入場券を買う事で、車庫の見学が可能です。
と言う事で、早速入場券を購入し、駅員氏に一言断ってから車庫内へ。
車庫に止められていた701号車の前面に、なにか取り付けてあります。
「皆様、ありがとうございました。おかげ様で検査する事ができました。御礼申し上げます。銚子電鉄」
イラストとともに、そんなメッセージが書かれていました。
・・・まだまだ大変な状況が続くと思いますが、それを乗り越えていって欲しいと思います。
ガンバレ銚電!

そして、おしまいの1区間、銚子まで電車で戻ります。
銚子からは総武線の千葉行きに乗車。
佐倉で、成田線からの空港快速に乗換。
G車でスパーしながら快速線に入り、快調に走ります。
錦糸町でもとろ~が分離、お疲れ様でした。
M.Hayashiとワタシは品川まで。
品川で夕食を摂って、それぞれの帰路につきました。
今日は本当にお疲れ様でした。

comments (2) trackback (0)

これを撮らない訳には行きませんね。
マジ小さい!
これは、実際に動いてるのを見たくなりますね。

comments (0) trackback (0)
  
<<前の7件 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 次の7件>>
  
INFOMATION
 地震で被災された皆さまには
 心よりお見舞い申し上げます。
 2011.03.14
NEW ENTRIES
RECENT COMMENTS
CATEGORIES
ARCHIVES
OTHER
SEARCH
POWERED BY
 Script by ⇒ BLOGN+(ぶろぐん+)
 Skin by ⇒ vivid*face