<< February/2007
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
>>
  
<<前の7件 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 次の7件>>
  
某うぷろだに掲載された写真に触発されて、ワタシもやりました。
日曜大工って言うか、今日は水曜日なので水曜大工?(ぉ

QMA気分で優雅にお茶でもいかが?

材料は以下の通り。
・パネル 1枚
  ヤフオクにて○円。
・脚となる角材 4本
  ホームセンターにて1800mmで270円。
  450mmずつにカットで加工料200円。
・ねじ 4本
  今回はタッピングねじを使用 100円。
・やる気と時間
  プライスレス。

やってることは簡単です。
パネルには筐体取り付け用のねじ穴が開いてます。
適当な穴を4つ選んで、そこに脚を取り付けただけです。
ぐぐっと上からねじ止め、そんだけ。

パネルはアクリル製なので、あまり重いものは乗せられません。
けど、お茶くらいならこうして楽しめますよ。
こうしてコーヒーを飲みながら甘いものを食べて、リラックスして。
それからクイズに臨みたいものですね。
無印のバウムクーヘンの中では、写真のレモンバウムが1番だと思います。
季節モノじゃなくて、通常ラインナップ化希望。

こうして我が城に「QMAパネルテーブル」が備品として加わりました。
そして、狭い部屋はさらに狭くなるのでした。
とてもお見せできない状況なので、撮影場所を作るのに苦労しましたよ(ぉ

comments (2) trackback (0)
中学~高校あたりの頃に「そのまんま東に似てる」と言われたことがあります。
どうもこんばんわ、みなっちです。

さて。
東国原さんが知事になってからの報道について、ちょっと思ったので。
東国原(ひがしこくばる)という姓が、読み慣れないのは認めます。
そして、東国原さんが「そのまんま東」の名前で芸能活動をしてたのは事実です。

でもさ。
主に活字(テロップを含む)においてですけど。

東国原(ひがしこくばる)英夫(そのまんま東)知事

こんな表記がときどき見受けられますが。
この表記は止めませんか?
なんか、「東国原」を「ひがしこくばる」と読んで、「英夫」を「そのまんま東」って読むみたいじゃないですかw
カッコが多くて鬱陶しい感じもしますし。
知事になってからは本名で活動しているのですし、(そのまんま東)は不要だと思います。
(ひがしこくばる)については、まぁ、難読姓なので仕方ないかな、と。

宮崎に行った事ない(と言うか九州に行った事がない)みなっちですが、頑張ってほしいと思います。
そういや、4月は都知事選だっけ。
唯一神は立候補するのかな?
立候補したら、また近所で唯一神を見かける事が出来るかもしれないwwwwww
#以前、1度だけ池上駅近辺で唯一神を見かけた事があります。

comments (4) trackback (0)
ワタシの実際の業務と言うのは、多数あるワケですが。
例えば、フローチャートを描いて、図面にしたり。
例えば、図面として出来上がったフローチャートを元にコーディングをしたり。
例えば、コーディングしたソフトをデバッグしたり。
例えば、デバックの済んだソフトを実機に組み込んだり。
例えば、完成したソフトや図面を管理部門に登録申請したり。
主なところで、こんな仕事があるワケです。

今日は「フローチャートを元にコーディングする」ってのをやってました。
先日からやってるソフトですが、機能追加がありまして。
それ関係のフローチャートを描いて、それを元にコーディング。
コーディングとは、紙(フローチャート)に描かれている事をプログラムとして打ち込むことです。
やっぱりコーディングは楽しいな~♪
なんかこう、とっても「ソフト作ってる」感を味わえるし。
コーディングなんて言うと、ガシガシ鍵盤を叩くイメージですが。
実際のところ、変数や定数などのタイプミスを減らす目的で、コピーペーストのが多いです。
それでも、自分が打ち込んだ分だけ、当然ステップ数が増えますね。
そーいうのが目に見えるので、俄然やる気も出てくるってモンです。

あとは、変更点を書き出して、ビフォア/アフターの比較。
差分表を取ってチェックするのが本来です・・・ま、まだ登録してないし、いっか。
そんな感じで、今日はとても気分良くシゴトが出来ました。
週末にリフレッシュできたからかな・・・?

comments (0) trackback (0)
【過去ログ】
電車物語 Episode01 → 2006/12/10
電車物語 Episode02 → 2006/12/16
電車物語 Episode03 → 2007/01/04

さて、前回で河津まで来ていますので、今回が最終回になります。
河津→伊豆急下田を歩いて、完歩を目指しましょう。
今回は1泊2日で行ってます。

【1日目】
さて。
この 第3回伊豆急全線ウォーク 電車物語 ですが、北1010番街わいいちも参加しているんですよ。
折角なので、一緒に歩こうと声をかけ、ついでに温泉で1泊などと提案。
温泉の話をしたらM.Hayashiも行くって事で、4人で行ってきました。

出発は2/24(土)です。
どの電車で行くか相談した結果、やっぱり乗り得列車の521Mで。
池上→蒲田経由で川崎から乗車しました。
乗車前に特急東海とかを川崎駅で撮影しましたが・・・蒲田で撮ればよかったとちょっと後悔。
東京から乗車の北1010番街とわいいちは並びで座っていましたが。
ワタシとM.Hayashiは適当な空席を探して座ることに。
でもまぁ、座れただけでも御の字。
通常なら、横浜付近をピークに乗客は減る一方なのですが。
今日の521Mは・・・横浜でそんなに乗らなかったなーと思ってたのですが、フェイントでした。
戸塚・大船から大量乗車。
伊東に向かうほどに混雑を増していきました。
熱海でウマい具合に北1010番街/わいいちの座る前の2席が空いたので、移動。
向かい合わせにして4人でようやく落ち着く。

伊東からは8000系の臨時快速「さくらリレー」に乗換。
そう。
なぜこんなに混んでるのかと言えば、河津は桜のシーズンなのです。
当然、臨時快速「さくらリレー」の乗客はほとんど入れ替わることもなく。
河津でそのほとんどが下車しましたw
今日は河津→下田を歩くので、ワタシたちも河津で降りたワケですがね。

帰りの乗車券購入を案内していたので、切符売り場が大混雑。
入場券は北1010番街にまとめて買ってもらうこととしました。
んで、その合間に発車LEDを眺めていれば。
団体列車の表記が「団体/Dantai」なんですけどwwwwww
Dantaiって、ちょwwwwwwwおまwwwwww
せめてPartyとか、そうでなければExtraとかにして欲しいところw
駅近くで少し撮影してから駅へ戻ってようやくスタートです。

●第13区 河津駅→稲梓駅 コースレベルC(急なアップダウンがあるコース)
河津駅出発:1135
海沿いの国道に出て、歩くワケですが。
風が強い!
海が時化てて、それはまるで「東映」のアレみたいでした。
4人でそんな話(笑
2.0km地点から国道を外れ、山道へと入って行きます。
だらだらと山道を歩きながら4人でバカ話。
4.2kmの採石場ですが。
特撮モノの撮影とかやってそうな場所でした。
いや、やってなかったケドさw
山の上から悪役の親玉が、「とうとうやってきたな○○マン!」的な台詞を言ってそうな。
いきなり「ドカーン!」とか爆破シーンがあってもおかしくなさそうなw
そのまま山道を歩き続けます。
1人だったら途中でヘバりそうな道ですが、4人で歩いたので楽しかったです。
8.0km地点のお地蔵様からは下りが続きます。
駅への階段を上って、到着しましたー。
稲梓駅到着:1345  距離10.3km(累計69.8km)

●第14区 稲梓駅→蓮台寺駅 コースレベルA(歩きやすいコース)
稲梓駅出発:1400
さぁ、残る2区間はどちらもコースレベルAです。
ようやくゴールも見えてきた感じですかね。
駅から国道へ出て、南下します。
この国道ですが、歩道のない箇所がありまして。
結構怖い思いをしました・・・。
途中から国道を外れ、川沿い堤防の上を歩きます。
ホームセンタを横目に見れば、もう蓮台寺駅に到着です。
前の区間が長丁場だっただけに、あっさり着いた感がw
蓮台寺駅到着:1450  距離3.6km(累計73.4km)

●第15区 蓮台寺駅→伊豆急下田駅 コースレベルA(歩きやすいコース)
蓮台寺駅出発:1500
さあ、いよいよラストウォークです。
グランドフィナーレももうすぐ!
まずは、橋を渡ったところにあるコンビニで買い物。
店頭にあったご当地ピンズで、わいいちが「リゾート21出るまでやる!」と宣言。
結果は・・・700円を消費してリゾート出ませんでした(お
そのまま生活道路のようなところをずんずん進みます。
線路沿いを歩くと、駅が見えてきましたが。
アルファリゾートに、185に、183に、黒船電車と、なんかいい並び。
それらを撮影してから、ゴールへ。
伊豆急下田駅に到着、伊東から伊豆急下田まで完歩です!
伊豆急下田駅到着:1550  距離3.1km(累計76.5km)

駅事務室で完歩賞を受け取る手続きをして、完歩賞もゲットしました。
さぁ、温泉に向かいましょう。
ホテルの送迎マイクロバスでホテルへ。
今回の宿はホテル伊豆急です。
部屋に入って、とりあえずひと休み。
「風呂入ったら、外に出るのヤでしょ?」
ってことで、まずは買いだしに行ってきました。
結構買い込みましたねぇ・・・。
んで、その後はいいよ温泉へ。

温泉。
人大杉。
人も多いけど、風呂も大きいので、そこまで気になりませんでしたがね。
ふぅ~、落ち着くー。
足を揉んだりして、今日の疲れを癒します。
露天もあって、こちらは内湯とは温泉成分が違うらしいです。
露天な分だけ湯温が低く、ワタシはこちらのが好みでした。
風呂から上がって、次は夕食へ。

夕食。
この夕食がボリューム満点。
テーブルの上にもたくさんの料理があるのに。
スタッフ「こちらのチケットと引き換えに、あちらからお好きなものをどうぞ」
というシステムらしく、チケットが3枚。
大したもんじゃないと思っていたのに、こちらもかなりのボリュームが。
天ぷらとか、その場で揚げてましたしね。
大満足ですよ。

そして、部屋に戻って呑み始めるワケです。
まー、ワタシが1番弱いんですけどね。
と言う事で、1番最初に潰れました。
ってか、眠いので寝ました。
布団敷いてあるしwwww
・・・。
で、起きたところでまた温泉。
本日2回目です。
今度は入ってる人が少なくて、ゆっくりのんびりできました。
人が少ないことをいい事に、バカやってるのが数名。
誰とは言いませんがねwwwwww
ワタシじゃありませんよ?
てか、頭が半分くらいは寝たままなので、そんなことしたら湯船に沈みます(お
部屋に戻って、残ってる酒を全て消費して、就寝しました。

【2日目】
アラームを7:30にセットって話だったので、7:30。
ちなみに、その時点で北1010番街とM.Hayashiは起きてました。
そして、アラームが鳴っても起き出せないワタシとわいいち。
寝起きはダメなんすよー、マジデ。

朝風呂。
「寝ててもいいよ」とは言われましたが、ココで行かなきゃ男が廃ると思って(は?
入ってた人は昨夜の2回目よりももっと少なかったです。
昨日より風が強くて寒そうだったので、露天は止めときました。
ワタシ以外の3人は、果敢にも露天へ行ってましたが(お

朝食。
寝汗を流してさっぱりしたところで朝食。
普通のバイキングでした。
どうしても取りすぎてしまうのがバイキング。
まぁ、ちゃんと胃に収められる量を取ってますので問題ありませんがね。
食後のコーヒーまで頂いて、だいぶ満腹です。

部屋に戻って帰りの準備。
何とはなしにテレビのチャンネルを回せば、仮面ライダー電王をやってました。
最近のお子さま向けはこんな番組なのか。
「○○(←主人公名)のセンスの悪さをナメるなよ!」
・・・。
どうよ?

チェックアウトして、ホテルの送迎バスで伊豆急下田駅へ。
下田発11:00のリアル伊豆のなつ号です。
・・・まぁ、昨日の臨時快速さくらリレーに引き続き8000系だったって事です。
先頭のシングルアームパンタにデレデレニヤニヤ。
さて、この電車ですが。
なかなか興味深いダイヤでした。
ってか、スジが寝てるってレベルじゃねーぞ!
伊豆急線内の交換可能駅の全てで列車の交換or退避。
コレはスゲェって感じ。
単線ダイヤの限界に挑戦、みたいな?
午前中は下り優先のダイヤになってるのか、ほとんど交換において先着して交換相手待ち。
伊豆高原では、下田を20分後に発車した特急の退避。
まぁ、走行時分ではなく、「停車時間の差」で追い付かれたワケですがねw
1時間47分をかけて、ようやく熱海に到着。
スジが寝てるってレベルじゃねーぞ!

熱海からは贅沢にG車。
自分たちの乗ってきた列車から接続となる快速アクティーは混雑するでしょ、と。
それと昼食も摂りたいって事で、1本落とすことに。
駅そばをかき込んで、島田行きの113系を撮影。
この113系も、まもなく撤退してしまうワケです。
東海道線に乗り込んでからは、途中までおしゃべりしていたものの。
やっぱり寝てました。
戸塚で湘南新宿ラインに乗り換えると言うわいいちが離脱。
お疲れ様でしたー。
そして、川崎でワタシとM.Hayashiが下車。
北1010番街はそのまま品川方面へ・・・。

川崎で下車したワタシとM.Hayashiはダイスへ。
って言うか、らないと禁断症状がwwwwww
ダイスは「フリープレイ(=好きなだけコンティニュー可能)」がハウスルールなので、待ちが長かったです。
なんとか空いたサテに座り、ようやくプレイ。
・・・ドラゴン組コワイトコロ。
フェニックス組に帰りたい・・・出来ればサイクロプス組あたりに。
中級魔術士なのに青銅賢者とかと余裕でマッチングします。
カソベソしる。
M.Hayashiの協力もあり、なんとか決勝進出→ブロンズメダルゲットへ。
魔法石73コとか貰いすぎですから!

アゼリアでM.Hayashiと分離し、反01系統で城に帰還しましたとさ。

今回の成果・・・
全線完歩!
注 : コレクションケースは、映り込み防止の為にガラスを取り外して撮影しています。

comments (2) trackback (1)

リアル伊豆のなつ号www
しかも先頭シンパ。
キてるねー。

comments (0) trackback (0)

なんか撮影しろと言わんばかりの並びでした。
つー事で、このあとは温泉です。

comments (0) trackback (0)
全ては解けてません、多分。
スイマセンスイマセンスイマセン。
仕事遅くてホントスイマセン。
今取り組んでいるソフトが、某E社に納入する開発試作システムのソフトなんですが。
ある判定ビットが1にならなくて、その件の調査に16hも工数を投入したどうもボクです。
ちなみに、その「1にならない」原因を探り当てたのはワタシでなくて先輩なんです。
ワタシの投入した16hはほとんど無駄ですわ。
自分で自分の不甲斐なさに腹が立つぜー。
ちなみに、修正に要した工数は0.5hです。
ソフトなんてそんなモンなんです。
どうせウチの会社じゃソフトの扱いなんて適当だし。

えーと。
ワタシの勤める会社はいわゆる「電機製造業」に分類される会社でして。
ハード屋/ソフト屋で言えば、わりかしハードメイン。
昨今の社会情勢からも判るとおり、製品のコンピュータ化が進んでいてソフト屋も必要なわけですよ。
それでも。
社内でのソフト屋の虐げられっぷりは、ちょっとヘコみます。

例を挙げましょう。
ハード/ソフトにかかわらず、「設計」と言うのは図面を書く事がシゴトです。
ハードなら、電気配線図だとか、板金寸法図とか。
ソフトなら、データフォーマット指定書とか、フローチャートがそれに相当します。

ハード屋「○○システムの電気配線図、見たいんですけど~」
図面管理係「はいはーい、そっちの棚に複製図面があるから持ってって~」
ソフト屋「□□システムのCPUフローチャート出してください~」
図面管理係「屋上の倉庫。しかも、今、耐震工事中で取り出せないんだわ」
図面管理係「ソフトは複製図面も作ってないし、どうしよっかー?」
ちょwwwwwwwおまwwwwwww図面無いとシゴトにナラネwwwwwwww
こんなことは日常チャメシゴト(何故か変換できない)だぜー。
ヘコむわー。
そういや、この図面、どうなったんだろ。
ワタシが係長に相談して、係長が図面管理係の主に内線かけてたのは知ってるんだケド。
その後、ワタシのところには図面は来てないし・・・。
係長のところに来てるのかな?
つーか、来てないとワタシの3月のシゴトが大変なことになるんですが(お

んー、結局、愚痴を書いてしまった。
こーゆーの良くないな。
明日から伊豆方面へ1泊旅行(?)に行ってきます。
シゴトのこと忘れてリフレッシュしてこよ。

comments (2) trackback (0)
  
<<前の7件 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 次の7件>>
  
INFOMATION
 地震で被災された皆さまには
 心よりお見舞い申し上げます。
 2011.03.14
NEW ENTRIES
RECENT COMMENTS
CATEGORIES
ARCHIVES
OTHER
SEARCH
POWERED BY
 Script by ⇒ BLOGN+(ぶろぐん+)
 Skin by ⇒ vivid*face