<< January/2009
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
>>
  
<<前の7件 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 次の7件>>
  
今日から始まった全国大会は「学期末試験」ですってよ?
ってことは、間もなくQMA6が稼動と言うことじゃないですか。

ま だ 東 京 都 内 を 回 り き っ て な い よ !

と言うことで、本気だしてQMArkingしてきたいと思います。
伊豆急ウォークそっちのけでやらなきゃ(お
と言うことで今日は京王線沿線を攻めてきました。

多摩川線→東横線→井の頭線で西永福。
まさかこんなところに新規開校するとは思いませんでしたよw
続いて明大前。
午前中のこの時間だと、流石に待たずにプレイ出来ますね。
ちょうど急行を逃してしまったので各駅停車で千歳烏山へ。
さり気に2校設置されてます。
続いて仙川へ。
快速に乗り込んで調布へ。
モナコは店舗が移ったんですね。
準特急でやや長めの移動、聖蹟桜ヶ丘です。
更に移動して高幡不動、こちらも新規開校になります。
そして京王八王子へ。
八王子駅付近の各校を回って、横浜線。
八王子みなみ野が本日のシメとなりました。

んで、横浜線で更に南下。
鴨居の模型店に寄って、有井のメトロ5000と東葉1000を回収してきました。
最近の有井は遅れるのがデフォルトって感じですよねー。
あー、新しく予約入れるものとか、予約のメール投げなきゃ。

あとは菊名へ出て東横線→多摩川線で帰還。
さて、明日は中央線方面へ攻め込むとするか。

comments (0) trackback (0)
っていうか、こう見えて実は弱いんですよ?
感情移入はしやすいほうだと自己分析しています。
「泣きゲー」で普通に泣きます。
こんばんは、みなっちです。

なにで涙腺崩壊してるかと言えば、まぁ、ニコ動のワケですけど。
ということで、今日は2つほどご紹介したいと思います。
まず1点目。
トラボルタPのあの名曲「ココロ」がついに漫画化。



「ココロ」の詞が判ることを前提に作られてるので、判らないヒトは厳しいかも知れません。
でも、詞が判るとそのシンクロ率が凄い事凄い事。
詞の判らないヒトは、後半のヤマ場でVocalが入りますので、そこで感じらてくださいな。
フシギ・ココロ・ココロ・フシギ・・・のところで第1波が。
Vocalが入る第2派で涙腺崩壊したわ。

続いて2点目。
こちらは本日15時過ぎに投稿された新着動画ですが。
すでに12000再生を超えています。
かつ、3000マイリスと、マイリス率がとんでもないことに。



振り込めない詐欺ktkr!!
本当にタダで見てもいいんですか、このクオリティで。
4:40のなかでちゃんと物語が完結しています。
そして、主コメや動画内で解説されなくとも、動画の物語が理解できます。
まさしく「野生のピクサー」ですわ、マジで。
転調したところで涙腺崩壊しました。
「強く生きてゆく花のように幸せになれ」という最後の一節とともにロボットが(以下ネタバレのため省略)。
曲末でちびミクが大広間に駆け込んできて、叫びながらロボットを探してるのが健気すぎる・・・!

そんな感じに、2点ほどプッシュしておきます。
はいはい、どうせボカロ廃ですよ。

comments (0) trackback (0)
出張してきました。
福島工場まで。
正確には福島工場に併設の子会社まで。
まぁ、リーマンコスしてカッコつけて行くわけですけどね。

国境の長いトンネルを抜けると、雪国であった。

ということで、那須トンネル・白坂トンネルを抜けた先は雪国でした。
降ってはいませんでしたけど、そこここに雪が残っていました。
道路とか日なたとかはだいぶなくなってましたけど。
日陰とかは、それこそ凍りついてましたね。

それにしても寒かったわ。
雪が降るくらいなんだから、当然と言えば当然なんですけどね。
工場へ行く途中にある外気温計は「0℃」と出ておりましたよ。
まだ午前中とは言え、もう「昼間」と行っても差し支えのない時間。
それで0℃なんですから寒いわけです。

打合せの方は滞りなく終了。
こちらからと、向こうからと懸念事項を話し合って。
んで、解消できるところは話し合って、そうでないところはお互いに宿題として。
そんな感じでした。

さてと。
今月ももう半分が終わってしまうわけですけど。
システムAの某案件。
今月中って大見得を切ったけど、終わるかなぁ?(お
とりあえず頑張ろう。
・・・来週から(ぇ

comments (0) trackback (0)
今月は色々とありまして。
ちょっと余剰資金が出来たので、これをどう運用しようか悩んでいます。
ちなみに、現状の運用資産はこんな感じ。
単位は仮に「ユニット」としておいてください。
  JPY:USD:EUR = 2:2:1
JPYは2ユニットまとめて半年自動継続の定期預金。
USDは1ユニットずつ3ヶ月の自動継続定期、EURも3ヶ月の自動継続定期。
んで、USDとEURは預けたときより円高になってるのでどちらも含み損。
USDに至っては目も当てられないくらい円高に or2
外貨預金はUSDもEURも塩漬け決定です。

んで、余剰資金が2ユニットほどになったので、この運用をどうしようかな、と。
手堅く行けばやはり円貨定期なんでしょうけど。
最近は、株式にも興味あるんですよねー。
やるとなれば、キャピタルよりもインカム目当てで。
ソフマップとか、100株買えば年間3000円の優待券と300円の配当が付きます。
ってことは、株価が現状維持でも6年くらいで元を取ってしまうと言う計算が出来るわけで。
オオゼキとかも、100株で年間2500円の優待券が出ますし、配当は4000円ほどに。
そー言うのを考えると、株式投資ってのもこう、俄然興味がわいてくるワケですよ。
でもやっぱり、あんまりリスクを抱えたくないってのも本音なんですwww
ローリスク・ハイリターンがないのは判ってはいるのですが・・・。

ファイナンシャルプランナー1級とか持ってるマイミクの某さん。
その辺とか、ナンか相談に乗ってくれたりしませんか?

comments (0) trackback (0)
どうにもこうにも。
ノドが痛くて、鼻水が止まらなくて、悪寒がして、頭が痛い。
でも、お助け補助番だったので無理を押して出勤しました。
優しさが半分なので、ちゃんと効くように2倍飲んでおきました(マテ

まぁ、結局、頭が回らないことに変わりはなく、シゴトがはかどりませんでした。
問い合わせが少なかったことが幸い。
ってことで、ヤク飲んで風呂入って寝ますわ。

あ、そうそう。
何を血迷ったか、春季試験はITパスポート試験を申し込んでしまいました。
名前がカッコよかったので、ついwwwww
っていうのと、基本情報はさんざん落ちまくってるので。
とりあえず1段ずつステップを昇る方が良いのかな、とか思いまして。

comments (0) trackback (0)
そう言えば、家計簿を晒していなかったなー、と。
せっかく思い出したので、12月分を振り返りたいと思います。
カッコ内は前月比です。

食費   :  14,423円(-2,756) →日頃の食事
公共費 :  34,536円(+9,359) →電話や電気などの固定費
備品費 :  1,050円(+1,050) →家具、道具など(パソコン関連を含む)
交通費 :  14,870円(+6,350) →電車、バスなど
交際費 : 235,435円(+183,655) →友人と飲み・遊び、それと会社関係
娯楽費 : 106,659円(+82,215) →独りで遊び、書籍、DVDなど
被服費 :   990円(+990) →衣類・装飾品関係
医療費 :     0円(-2,500) →読んで字の如く
雑費   :  1,409円(+1,409) →その他
---------------------------
支出計 : 409,372円(+279,772)

なんという出費の増加wwwww
ちなみに、賞与と言う収入があったので、コレでも黒字確保です。
出るんだからありがたいですよねー、ウチの会社。

しかし、交際費と娯楽費が凄いな。
この2つで、支出の80%以上を占めてますよ。
交際費は、ひたちなか貸切の幹事をやったからかな。
あと、会社の飲み会の幹事もやったからかな。
なのでこの辺は、見た目ほど支出があったワケではないです。
「会費」という名目で収入がありましたからね。
 #みなっちの家計簿では、集めた会費を「収入」で計上、支払った額を「支出」で計上します。
 #差額が、自分の分の会費に相当する、というワケですね。
もっとも、クレカで支払った分は2ヶ月遅れの支出になるので、月単位では合わない事が殆どです。

娯楽費は言わずもがな。
年末のお祭りですよ、殆どが。
100k全部を冬祭りで使ったわけじゃないので念のため。
QMA-DSのトランクセット(18,375円)とか、クレカ払いなので12月支出の扱いですしね。

今月はクレカの引落しが少なかったので、黒字の見込みです。
給与以外の収入がちょっとありましたしね。
そして来月は、確実に赤字です。
来月のクレカ引落し、250kを超えてるんですけど(お
12月に幹事やった分のクレカ払いが全部来てますからね・・・。
どれか2回払いとかにして減らそうかとも思いましたが。
結局、先に苦労するか、あとで苦労するかの違いなので。
ひと思いに2月の引落しで支払ってしまおうと思います。

と、毎月のクレカ利用額で赤字/黒字が左右されると言う感じ。
どんだけクレカに依存して生活してるんですか。
→公共料金(電気・ガス・電話・水道・携帯・ネット)の支払を全部クレカにしているくらい依存してます。

comments (2) trackback (0)
今日は鉄道模型(Nゲージ)のお手軽ディテールアップです。
さて、ここにマイクロエース 伊豆急行200系セットがあります。
なぜか判りませんが、青編成(元113系)も赤編成(元115系)もあります。
なんでだろうなー。
気がついたら両方とも納車されてたんですよねw

さて、コイツの先頭車同士の連結部分ですが。
いわゆる「有井クオリティ」と言う奴でして。
ナンだよこの間延びした連結間隔はよぉ。
流石にありえないと思いまして。
連結器を換装することにしました。

もちろん、換えるとなればコレしかあるまいと言う感じで。
トミックスのボディマウントTNカプラ密連型・黒(0334/0331)を買ってきました。
青編成は0334をそのまま利用です。
赤編成は0334のボディマウント部分+0331のカプラ部分を組み合わせて使います。
と言うのも、ボディマウント部にある3つ目の穴の部分にスカートを取り付ける必要があるためです。
0331だと、この3つ目の穴部分が無いんですよねー。
あ、ちなみに赤編成の電連は1段なので2段目はカットしておくと最高ですw

そんな感じでTNカプラの準備が出来たら車両に取り付けます。
これは特に難しい事はありませんね。
スカートの取り付けがちょっと面倒かもしれませんけど。
ワタシは指先が不器用なので結構苦労しましたwwwww

ついでなので中間部のカプラも交換します。
本当はボディマウントTN化するのがベストなんですけど、流石に資力が持ちません。
#ご存知の方も多いと思いますが、単価250円です<ボディマウントTN
ということで、中間部分はKATOカプラ密連型で。
これならTNに比べて格安で済みます。
価格は1/10以下の単価20円ですからねwwww

と言う感じで、結果はこの通り。
左がBefore、右がAfterです。
伊豆急200系青編成 カプラ交換

先頭車の連結間隔が劇的に改善しましたね!
って言うか、デフォルトのアーノルドカプラが酷すぎだという言い方も出来ますケド。
流石はTNカプラの圧倒的な攻撃力ですwwwww
中間部については、うーん。
連結間隔については殆ど変わらず。
ジャンパ管が付いた分だけディテールアップした感じでしょうか。
やっぱり高いカプラには敵わないようです・・・。

と言う感じに、今年は在籍車両のカプラ交換を推進していこうと思います。

comments (0) trackback (0)
  
<<前の7件 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 次の7件>>
  
INFOMATION
 地震で被災された皆さまには
 心よりお見舞い申し上げます。
 2011.03.14
NEW ENTRIES
RECENT COMMENTS
CATEGORIES
ARCHIVES
OTHER
SEARCH
POWERED BY
 Script by ⇒ BLOGN+(ぶろぐん+)
 Skin by ⇒ vivid*face