<< November/2009
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
>>
  
<<前の7件 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 次の7件>>
  
昨日、郵便局の不在票が入っていたのですよ。
簡易書留で、差出人はソニーファイナンスとな。
うーん、なんか届く予定あったかなぁ・・・?

ついでの用事もあったので、郵便局まで取りに行ってきました。
開封したら、新しい109シネマズカード(ブロンズカード)が出てきました。
あれ? 来年2月末で終了じゃなかったっけ?
んで、切り替え用のブルーカードも届いてるんだけどな。

ん、あー、はいはい。
ポイントカードとしてしか使ってないから忘れていたんですが。
一応、腐ってもクレジットカードでしたね。
券面の有効期限に「12/09」って書いてありますわ。
なるほど、コレの更新カードか。
切り替えになる来年2月まではブロンズカードを使うわけですからね。

そんなワケで、来年2月までの儚い命なカードと言うわけです。
あ、明日はファーストデイだし、映画でも見に行こうかな。
「2012」とか見てみたいし。
・・・定時で退勤できたらね。

comments (0) trackback (0)
マジスパ。
いつもお昼の時間帯(というか開店直後)を狙って行くのですが。
今日は夜の時間帯に行ってみることにしました。
・・・ま、起きられなくて開店突撃できなかったからなんですけどね。

わいいちも誘ったら来ると言うので、2人で下北沢集合。
実は、夜のマジスパは初めてだったりします。
わいいちはモモ、ワタシはハンバーグをオーダー。
辛さ? ワタシは当然のことのように虚空ですが、なにか?
相変わらずの辛ウマなスープカレーを堪能しました。

その後、代々木上原乗換えでC線→日比谷から有楽町へ。
北海道のアンテナショップに期間限定で白い恋人が入荷中との情報を掴みまして。
いてもたってもいられずに、買いにきましたwww
白い恋人、大好きなんですよね。
ドカンと大きいのが欲しかったのですが、売れちゃったのか18枚入りしかなかったです。
仕方ないのでそれを2つ購入。

その後、総本山でデスクライトを購入。
何年も前から欲しいと思っていたんですが、ようやく購入に踏み切りました。
早速城で使ってますが、いい感じです。
これならもっと早く買っておけばよかったな・・・。

その後、新橋へ移動して、今度は愛媛香川のアンテナショップ。
地方のお土産繋がりで、一六タルトを連想してしまったので、買いにきましたw
無事に1本購入して、解散。
乙でしたー。

comments (0) trackback (0)
はい、前回から1ヶ月が経っております。
「年内に往路」とか言っていた気もしますが、本当に行けるのかな?
12月は忘年会とか忘年会とか忘年会で週末は結構埋まっているのに・・・。

いつもの321Mで熱海へ。
MLながらが臨時化され、出庫運用になったので空気が淀まなくなりました。
良いことです。
もちろん道中はぐっすり。
川崎で通路側しか確保できなかったのですけど。
幸い、窓側の方は熱海以遠へ行かれる方だったようでゆっくり眠れました。
あと、車掌が好きモノだったのか、東海車内チャイム鳴らしてましたwww
熱海からはいつもの8000系で富戸下車です。

●第4区 富戸駅→城ヶ崎海岸駅 コースレベルB(アップダウンのあるコース)
富戸駅出発:0805
ふむ、このコースなら普通に辿りますか。
さして遠回りじゃないので上りの問題も回収してしまうって手もあったんですがね。
せっかくなので止めておきましたw
しょっぱなから飛ばすとあとでへばるので、抑え目で入ったのですが。
それでも標準時間より早く到着です。
城ヶ崎海岸駅到着:0845  距離3.5km(累計20.3km)

●第5区 城ヶ崎海岸駅→伊豆高原駅 コースレベルA(歩きやすいコース)
城ヶ崎海岸駅出発:0850
ここは・・・もちろん最短コースを歩くしかないですね。
ってことで、通りを直進して郵便局の手前で左折だな。
そんなことを考えていたら、あやうく問題の協会を行き過ぎるところでしたよ。
危ない危ない。
伊豆高原駅到着:0915  距離2.9km(累計23.2km)

●第6区 伊豆高原駅→伊豆大川駅 コースレベルC(急なアップダウンがあるコース)
伊豆高原駅出発:0925
例のごとく、いつものコースですwwwww
あー、でも、つり橋の方とか行ったりしてますけど。
危うく自然研究路で迷子になりかけました。
いやー、もうちょっと案内を充実して欲しいって言うか。
落ち葉で進むべき道が埋もれてて、コースなのかどうか見分けづらい・・・。
その後は所定のコースでした。
伊豆大川駅到着:1110  距離10.0km(累計33.2km)

●第7区 伊豆大川駅→伊豆北川駅 コースレベルA(歩きやすいコース)
伊豆大川駅出発:1120
あー、ここもいつものコースだわ。
しかも、上り下りともに同じコースが設定されているんですね。
故に問題も、片道歩くだけで両方回収できますねw
なんて事を考えていたら、下り問題をしっかり取りこぼしました。
ま、上りのときに回収すればいいか。
伊豆北川駅到着:1155  距離2.7km(累計35.9km)

●第8区 伊豆北川駅→伊豆熱川駅 コースレベルA(歩きやすいコース)
伊豆北川駅出発:1200
お約束となりました北川駅前の急勾配。
相変わらずキツい勾配でしたが、ナンとかクリアしました。
あとはダラダラッと。
さくらやま展望台から見える景色が下り問題だったのですが。
写真だけ見て「あ、これだろうな」と予想して現地へ行ったら。
見事に予想を裏切られましたwww
伊豆熱川駅到着:1235  距離2.4km(累計38.3km)

さて、今回と次回で河津まで、という目標を立てたので。
だいたいの中間地点となる熱川で区切る事にしました。
この先、片瀬白田まで行ってもいいのですけど、バランスが悪くなるので。
あと、片瀬白田が0915からだと言うのもちょっとネックです。

ということでお帰りの体制に入ります。
まず、熱川の伊豆急トラベルで硬券入場券セット3種を購入。
これは上りルートで使いたいと思います。
下りルートは既に始まっちゃいましたし、軟券のまま下田まで行こうかと。
もうちょっと早く発売してくれていれば、往復とも硬券を使ったんだけどなー。

8000系で熱海へ、そして211系で川崎へ、んで帰還。
次はいつ行けるかなぁ・・・。
果たして、年内に下田まで辿り付けるかなぁ・・・。

comments (0) trackback (0)
昨日、基本情報の合格証書が届きました。
ということで、さっそく褒賞金の申請をしました。
ええ、一応この手の資格を取得すると褒賞金が出るのね。

ってことで、合格証書のコピーをとって。
ほげほげと申請様式に記入。
自分の印を押して、上司に提出しました。
あ、この申請様式はまだ電子化されて無いので紙で提出ですw
さーて、いつ頃貰えるのかな。

これで美味いものでも食いに・・・とか思う余地もなく。
円高で自分の資産が著しく目減りしているのでその埋め合わせに回します。
84円台ってナンダヨ。
褒賞金じゃ埋め合わせられないくらい目減りしております。
割と泣きそうです。

現政権はなにか景気対策をしてくれましたか?
市場は生き物、のんびり扇子にサインなんかしてる場合ではないのです。

comments (0) trackback (0)
PCリサイクル法と言う法律がありまして。
PCって奴はホイホイ捨てられなくなりました。
ってことで、会社には廃棄できずに積まれたPCがあります。
このままにしておくわけにもいかないので何とかする事に。

ってことで、そーいうのを引き受けてくれそうな取引先に見積もり依頼。
30台くらいの処分で100kくらいかかるそうな。
運送代とデータ消去代、消去証明書代もコミコミで上記の価格。
まー、そんなもんか。
・・・こーいうのって、もしかしてウチの部門よりも資材部門とかのが安いかも?

っていうか、ウチの資材部門は優秀なんですよ。
先日、某社のあるシステムを導入したんですね。
んで、それに使うある機器が必要になったのですが。
普通の流れで行けば、システムを導入してくれた会社から購入するところですが。
ウチの資材部門は、別な取引先からそれを購入しました。
なぜかと言えば、もちろんシステムを入れた会社よりも別な取引先のほうが安かったから。
それどころかシステム入れた社の担当者に「それ、ウチの仕入れ値より安いですよ」と言わしめるほど。
その話を伝え聞いて、「ウチの資材部門、デキるじゃねーか」と思いましたわw

そんな資材部門なので。
もしかしたらワタシの取った見積もりよりもずっと安く処分してくれるところを見つけてくれるんじゃないかな。
ふと、そんなことを思いました。

comments (0) trackback (0)
ヤフオクって意外と経費がかかるのですよ。
まず、月々の利用料がかかります。
その他に、出品すると出品料がかかります。
さらに、落札されると落札料がかかります。

月々の利用料はおいといて。
出品料については、1出品につき10円(税別、以下同じ)。
落札料については、落札価格の5%になります。
なので、安いものを出品すると、割が良くないんですよね。
結構、捨てても良いようなものを100円とかで出品したりするのですよ。
100円で出品、100円で落札だと、出品料10円、落札料5円がかかる事になります。
つまり、自分の取り分は85円ですね。
落札額の85%になります。

で、出品無料キャンペーンで出品すると、出品料がかかりません。
上記の例で言うと、自分の取り分は95円になります。
落札額の95%になるワケで、これは結構大きな差ですよー。
ということで、安い品物はなるべく出品無料キャンペーンで出すようにしています。

最近、サボり気味だったので、出したいものが溜まっていたのですよ。
一気に出品作業して、処分に取り掛かりました。
写真撮ったり、説明文を考えたりしていたら、あっという間に日付が変わっていました。
一気に出品すると、出品するのも大変だし、落札されてからも大変なんですよね。
多くの落札者と平行して連絡を取らなきゃならなくなるので・・・。
なので、サボらずにコンスタントに出品したいと思ってはいるんですけどねー。
なかなかそうできない自分がいたりします。

12月の中頃になったら、ボーナス需要を目当てに少し大型の出品をする予定。
その時になって慌てないように、今のうちに準備しておきたいな。

comments (0) trackback (0)
ちょっと秋葉原まで行ってきました。
実はソフで予約していたCDの引き取り期限が今日だったのですよ。
昨日行けばいいやとか思っていたら行けなかったので・・・。

つことで、会社を定時で飛び出して、速やかに秋葉原へ。
ソフ本館、またフロアの配置換えやってるのね。
何も考えずに7Fへ言ったら「6Fへお願いします」って言われました・・・。
早いところフロアが落ち着いてくれないかなぁ。
1番手っ取り早い解決方法は、音楽CD館でもSuicaが使えるようになることなんだけど・・・。
ビックの完全子会社になるみたいだし、もう間もなくだと思っているんですけどね。

その後、淀橋へ移動して車両ケースを購入したり。
あれ?
KATOの電車用車両ケースって6両はないんだっけか?
機関車客車用の6両はあるんだけどな・・・。
間違うとイヤだし、今日は他に必要なケースだけ買って行くか。
6両は調べてから買っても間に合うしな。
#調べたら電車6両はありませんでした。

淀橋上の光麺で夕食を食らって帰還しました。
よっし、明日はいよいよ給料日だぜ。
12月上旬のクレカ引落しで殆ど消える事が確定してるけどな or2

comments (0) trackback (0)
  
<<前の7件 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 次の7件>>
  
INFOMATION
 地震で被災された皆さまには
 心よりお見舞い申し上げます。
 2011.03.14
NEW ENTRIES
RECENT COMMENTS
CATEGORIES
ARCHIVES
OTHER
SEARCH
POWERED BY
 Script by ⇒ BLOGN+(ぶろぐん+)
 Skin by ⇒ vivid*face